テニス ストローク

リターン

お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

テニスのリターンの構えって、独特ですよね。

腰を折って、お尻を突き出すような構え、ほとんどの選手が近しい態勢を取ってサーブを待ち構える。

この構え、実は私たち一般のテニスプレイヤーは、ちょっと「真似しよう」という意識が薄いと思います。

普通に立って構えているだけ、のような選手も草トーでは多いですからね。

私なりに、この構えの理由について考えてみたいと思います。

 

お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

 

1.リターンは「前に入って打つ」から前傾姿勢になる

きっと、この意味合いは強いと思います。

リターンって、前に入って打つショット、という点で普通のストロークと違う。

私自身、ダブルスの試合ではリターンダッシュをする機会が多いので、上半身を前傾させておかないと、動き辛い。

普通に立っているだけだと、普通のストロークに近い感じになるんですよね。

それに、前傾姿勢を作っておくことで、他にも大きなメリットがあります。

それは、「コンパクトなスウィング」が出来るということです。

 

2.リターンは小さく振る、だから前傾姿勢がベスト

私自身、リターンは動かすラケットの幅としては30cmくらい。

それ以上振らないし、テイクバックもほとんど無し、を意識しています。

そう考えると、前傾姿勢を取っておけば、腕がもう前にある状態、ですからすごく楽。

少しだけ身体をターンさせて、それで準備完了。

後は小さく当てて、コントロールと確率重視、で良い。

自分の普段のストロークとハッキリ分けてあげることで、リターンに集中出来る。

これって、メンタル的にも大きいと思いますよ。

 

3.前傾姿勢だけど、相手がサーブを打つ瞬間には・・・?

少しだけ、起き上がります。

そして、背筋を伸ばして、胸を張る。

この意識が無いと、頭から突っ込んでしまうようなリターンになって、これもまた安定しない。

相手サーバーが準備しているときは、だらっとリラックスしていても良い。

でも、トスアップと同時に上半身を起こして背筋を伸ばす、ただし、お尻は付き出したままにして前傾姿勢は保つ、ような感じですかね。

言葉で書くとイメージし辛いと思いますが、プロ選手の試合を観てみて下さい。

きっと、相手がサーブを打つ瞬間には、少しだけ起き上がって前にスプリットステップ、を踏んでいるはずですよ。

 

4.リターンとストローク、を明確に分けておこう

試合で調子が悪い、崩れていくときって、リターンからということ多いじゃないですか。

こういう方は、自分のストロークとの区別、がついていないケースが多い。

リターンは、こう、だからストロークと違う、というのを持っていれば、試合で大崩れすることは少ないですよ。

今回の構え、にしてもそう。

自分の中で納得したリターンの構え、が出来ていれば、それだけでメンタルは安定します。

「ストロークもリターンも、どっちもぐちゃぐちゃになる・・・」という人は、まずリターンからハッキリ、形を作ってみましょう!

 

きっと、小さい部分にすごく大事なことは宿っている。

プロ選手のリターンの構え、近しく共通する部分には、200km/hを超えるサーブに反応する神髄が込められているんですよね。

もちろん、私たちの試合でそこまでのサーブに相対することは無いでしょうが、自分の形を作るうえではとても参考になる。

全豪での西岡選手、杉田選手の武器でもあるリターン。

形から入って、一緒に模索してみませんか?

■背筋を鍛えると、よりリターンは安定します!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

  2. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

  3. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

    テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。特…

  4. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを

    ダブルスの試合、私は決めていることがあります。以前にも書きまし…

  5. テニス 技術
  6. テニス リターン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  2. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識し…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  5. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
PAGE TOP