テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。

でも、当然それは相手を見てから。

見るポイント、チェックするポイントは、毎回決まっています。

言われてみれば当たり前のこと、だと思いますが、今回はみなさんにもそのチェックポイントを共有したいと思います。

ロブが効く相手、というのは、こうやって見極めていきましょう。

 

ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

 


 

1.サーブを打つポジションが、コートの端近く

ロブが一番効くのは、リターンから。

リターンでロブを打てれば、相手にとって非常に脅威になります。

特に、コートの端から打つような相手は、ロブをケアすることを頭に入れていないケースが多い。

だって、前衛の上にロブを上げて、それを追いかけるのにコートの端からだと走る距離も長いですよね。

逆に、センター寄りからサーブを打つ選手は、ダブルスをよく知っているしロブケアも上手い。

コートの端からサーブを打つ選手は、自信が無いから自分の持ち場、アレーまで守ろうとする意識が強すぎるんだと思います。

それだけ視野が狭い、ということ。

こういう相手に、ロブは効きます。

 

2.前衛がほとんど動かないペア

前衛が動かないダブルスペア、というのも、ロブが効きやすい。

そもそも、参加しようという意識が希薄ですからね。

下がれば触れるロブでも、すぐに任せて後衛にパスしてしまう前衛、だと思って良いでしょう。

前衛が動かない、ような相手には、どんどんロブを上げていきましょう。

多少甘くても、大丈夫。

ミスしてくれる可能性も高いし、一度ミスしたらその後は後衛に任せっぱなしでしょう。

その時点で、ダブルスの試合はもう勝ったようなものです。

 

3.前衛の表情が暗い

こういうポイントも、試合の序盤で見極めておくこと。

前衛の表情、よーく見ておきましょう。

どこか暗い、自信が無さそうな選手なら、どんどんロブを使う。

こういう相手は、スマッシュを打っては来ません。

きっと後衛に任せて、自分はさっさとチェンジしてしまう。

実際に、実力がある選手かも知れませんが・・・ロブを「上げてみないと分からない」ことは多いですから。

ぜひ、相手の表情をチェックする習慣、意識してみて下さい。

 

4.ポーチに積極的に出て来る相手

3.のような相手もいれば、ノリノリでポーチにガンガン出て来るような相手、もいるでしょう。

こういう相手にも、早めにロブを打っておく。

「ポーチに出て来ても、関係無いよ」という意志表示、早めに相手に示しておく。

ロブが効く、のは、実は試合の中盤から後半。

「ロブを打って来る相手」と認識してもらえれば、自然とポーチに出て来る足も鈍って来るはず。

恐れない姿勢、を相手に見せるのと同時に、しっかり手数のバリエーションを見せておくこと。

これも、ダブルスでは大事な戦術です。

 

5.ポイント間でのコミュニケーションが少ないペア

ロブに対応するには、ダブルスのペア同士でしっかりと共通認識が必要。

だからこそ、ポイント間でのコミュニケーションが大事、なんです。

しっかり、ロブに対してどうしていくのか、を決めないといけないですからね。

特に男子ダブルスで、お互いに好き勝手やっているようなペア、いますよね。

こういうペアには、ロブは効きます。

2人の間、センター気味に打ってみてください。

きっと、お互いで譲り合うか、お互いに打とうとしてぶつかるか、どちらかでしょう。

ぜひ、積極的に使ってみて下さい。

 

まず、全般的にロブはどのペアにも効きます。

スマッシュがすごく得意、という人は少ないですからね。

大前提として、しっかりポイントを見極めるという意識、大事です。

繰り返しますが、ロブが効かないペアなんていません。

実際に、強いペアを相手にした方が効く、と思いますよ。

■ロブを極めたいなら必読、です

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

    良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペア…

  3. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  4. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  5. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  6. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

    並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。男子ダブルスでは、これが…

特集記事

  1. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事
  2. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  3. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?
PAGE TOP