テニス メンタル

ストローク

ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。

これって、ものすごく怖いことだと私は思うんですよね。

ポジショニングの重要性は何度も書いてきましたが、やはりこの部分、まだまだプレーに抵抗がある方が多いと思います。

テニスの試合、シングルスでもダブルスでも、結果的に差になりやすいのはこの部分、ですよ。

 

ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

 

1.デッドゾーンという考え方の古さ

ベースラインとサービスラインの間の空間。

このスペースは、俗にデッドゾーンと呼ばれています。

確かに、ストロークもボレーもやり辛い、中途半端なポジションと見られがちですね。

でも、思い出してみて下さい。

試合では、後ろでの打ち合い、前でのボレー、以外の部分で差が出ると思いませんか。

後ろから前に出る、その途中、またはロブに対して下がってのカットボレーやスマッシュもこのゾーンですよね。

ただ避けている、だけだとダメ。

デッドゾーンという言葉を恐れていては、いつまで経ってもこのエリアで精度の高いプレーが出来ないでしょう。

 

2.プレーが出来ないのは、そこに意志と目的が無いから

「デッドゾーンにいちゃダメでしょ!」

というアドバイスは、ちょっと違うと思います。

私自身は、ドロップショットを拾う脚力が無いなら、デッドゾーン推奨派です。

ただし、「意志の無い、デッドゾーンでのプレー」は止めましょうと言います。

だって、ストロークもボレーも難しいのは事実ですから。

深いボールをどう処理するのかを決めて、しっかり待ちかまえておく。

それが出来れば、何も怖くありません。

深いボールはボレーで返球したり、しっかり意志を持っておく。

当然、デッドゾーンの場所のまま、ずっと居続けることは無い。

しっかりと相手を攻撃して、自分も前に出る。

その中間のプレーとして、デッドゾーンをドリームゾーンとして考えておくことが大事です。

 

3.シングルスでは攻撃に移行するポジション、として考えておこう

シングルスの試合なら、アナタ自身が良いボールを打った後、ですね。

相手が必死に返球して来るときに、そのボールは間違い無く浅くなる。

それを、ベースラインで待っていてはもったいない。

少しでも高い打点で打てるように、しっかりポジションを前に取っておく。

シングルスの試合では、こういう小さいポジションの調整、が大事。

何せ、前衛がいませんからね。

後衛で作ったチャンスを決める、のも前衛である自分なんです。

この意識、は強い選手ほど、攻撃の後にデッドゾーンで待つ、という基本が出来ているはずです。

 

4.言葉からのイメージ、変えていこう!

デッドゾーン、だけではないと思います。

テニス界の言葉、勝手にイメージだけで先入観を持ってしまうのはもったいない。

みなさんも無意識に使っている言葉、がどこかで上達を阻害している可能性も高い。

それくらい、ぜひ周りの言葉を客観視してみて欲しいんです。

結局、誰かが付けた言葉、ですから。

アナタ自身の解釈に変えていく、そこに意志と根拠を持って。

さぁ、どんな言葉がありますかね。

 

私自身も、長くテニスをやっていると色々なことを先入観で見てしまうことが多い。

でも、歳を重ねて身体が動かない、走れないことで、たくさん気付くこともあります。

こういうのに気付けるかどうか、がテニスの上達のカギを握っているはず。

ぜひ、みなさんも新鮮な気持ちで、色々な「当たり前」を再度考え直してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  4. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

    ストロークのコントロールの基本。みなさんは、普段どんなポイン…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  2. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い…
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ
PAGE TOP