テニス コントロール

戦術

安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

試合を戦う上で、ベースとなる部分。

必要な部分は、きっとこれでしょう。

私自身、試合に勝てるときはこの部分がしっかり出来ている、安定している時。

テニスでは、結構甘く考えられがちですけどね。

だからこそ、私はチャンスだと思います。

テニスの試合における守備力、一緒に真剣に考えてみませんか?

 

安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

 

1.シコラーこそ、褒め言葉

どうやら、たくさんの方が誤解しているようです。

シコラー、という言葉に抵抗を感じ、カッコ悪いと思う方が多い。

走りまわってロブでつないで、スライスで粘って勝つこと、は確かにしんどそうですよね。

でも、シコラーと認定されることは守備力アップの大事なステップ、だと私は思います。

相手から、やり辛いと感じてもらう。

1ポイントを取ることが、容易で無いとプレッシャーに感じてもらう。

これこそ、テニス選手としての強さ、だと私は思いますよ。

 

2.守備力こそ、個性が必要

守備力=瞬発力、体力・・・。

そんなイメージ、捨てましょう。

私が考えるテニスの守備力とは、予測+技術。

相手のコースを読んで、攻撃をスキルで受け止める。

つい、守備力って個性ではなく根性、身体能力、みたいに受け止められているじゃないですか。

テニスでは、ちょっと違うはず。

もちろん、体力や瞬発力が無いと取れないボールもありますが、予測と技術で返球出来るボールを増やすこと、がまず先決。

いや、それだけで必ず試合に勝てるようになると思いますよ。

アナタ自身の、個性あふれる予測、相手を見る眼、感じる力。

まずこれを鍛えていきましょう。

日常の練習の中で、「こっちに、こういうボールが来そうだな」と感じて先回りする。

攻撃されるときには、しっかりグリップを変えてスライスを使う。

こういう意識だけで、必ず変わってくると思います。

 

3.明らかに足りないのは、守備の練習時間

つい、私たちが疎かにしてしまう部分でしょう。

守備の練習、きっと足りません。

足りないから、個性とかそういうのを感じられない。

だって、攻撃ばっかり考えてるじゃないですか、私たちは。

「どうやって相手を攻撃していこうか・・・」

「サーブはどこに打とうか・・・」

「ボレーはここに決めたいな・・・」

こういう意識ばっかり先立って、守備に対しての関心も低いし練習時間も足りない。

相手の攻撃、からラリーをスタートするだけでも違ってくると思いますよ。

守備の意識は、練習からしか変えていけませんからね。

その前に必要なのは、「守備を好きになる」ということです。

 

4.守り切っても、テニスは1ポイントが入る

テニスって、攻守の回というのがある訳では無い。

野球のように、攻守が切り替わることは無い。

サッカーやバスケでも、ボールをクリアして失点は防げても、得点は入らないですよね。

でも、テニスは違う。

守り切って、相手のミスを誘うことが出来れば、自分に得点が入る。

これを、自分に優位なルールだと思えるかどうか。

守って相手のミス、でも自分の得点。

自分から攻撃してノータッチエース、と同じ価値という設定になっている。

どうですか?少し守備についての考え方が変わってきませんか?

 

騙されたと思って、ぜひ守備から入る試合、磨く練習を意識して欲しい。

もちろん、簡単じゃないですよ。

でも、きっと意識を変えれば返球出来るボールは増えていく。

そうなると成功体験が増えて、守備が楽しくなっていく。

守り、備えること。

これをテニスの試合における基本、と考えていきましょう。

きっと、試合に勝てるテニスに変わっていけると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  2. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  4. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  5. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  6. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本
  2. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
  3. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
PAGE TOP