テニス コントロール

戦術

安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

試合を戦う上で、ベースとなる部分。

必要な部分は、きっとこれでしょう。

私自身、試合に勝てるときはこの部分がしっかり出来ている、安定している時。

テニスでは、結構甘く考えられがちですけどね。

だからこそ、私はチャンスだと思います。

テニスの試合における守備力、一緒に真剣に考えてみませんか?

 

安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

 

1.シコラーこそ、褒め言葉

どうやら、たくさんの方が誤解しているようです。

シコラー、という言葉に抵抗を感じ、カッコ悪いと思う方が多い。

走りまわってロブでつないで、スライスで粘って勝つこと、は確かにしんどそうですよね。

でも、シコラーと認定されることは守備力アップの大事なステップ、だと私は思います。

相手から、やり辛いと感じてもらう。

1ポイントを取ることが、容易で無いとプレッシャーに感じてもらう。

これこそ、テニス選手としての強さ、だと私は思いますよ。

 

2.守備力こそ、個性が必要

守備力=瞬発力、体力・・・。

そんなイメージ、捨てましょう。

私が考えるテニスの守備力とは、予測+技術。

相手のコースを読んで、攻撃をスキルで受け止める。

つい、守備力って個性ではなく根性、身体能力、みたいに受け止められているじゃないですか。

テニスでは、ちょっと違うはず。

もちろん、体力や瞬発力が無いと取れないボールもありますが、予測と技術で返球出来るボールを増やすこと、がまず先決。

いや、それだけで必ず試合に勝てるようになると思いますよ。

アナタ自身の、個性あふれる予測、相手を見る眼、感じる力。

まずこれを鍛えていきましょう。

日常の練習の中で、「こっちに、こういうボールが来そうだな」と感じて先回りする。

攻撃されるときには、しっかりグリップを変えてスライスを使う。

こういう意識だけで、必ず変わってくると思います。

 

3.明らかに足りないのは、守備の練習時間

つい、私たちが疎かにしてしまう部分でしょう。

守備の練習、きっと足りません。

足りないから、個性とかそういうのを感じられない。

だって、攻撃ばっかり考えてるじゃないですか、私たちは。

「どうやって相手を攻撃していこうか・・・」

「サーブはどこに打とうか・・・」

「ボレーはここに決めたいな・・・」

こういう意識ばっかり先立って、守備に対しての関心も低いし練習時間も足りない。

相手の攻撃、からラリーをスタートするだけでも違ってくると思いますよ。

守備の意識は、練習からしか変えていけませんからね。

その前に必要なのは、「守備を好きになる」ということです。

 

4.守り切っても、テニスは1ポイントが入る

テニスって、攻守の回というのがある訳では無い。

野球のように、攻守が切り替わることは無い。

サッカーやバスケでも、ボールをクリアして失点は防げても、得点は入らないですよね。

でも、テニスは違う。

守り切って、相手のミスを誘うことが出来れば、自分に得点が入る。

これを、自分に優位なルールだと思えるかどうか。

守って相手のミス、でも自分の得点。

自分から攻撃してノータッチエース、と同じ価値という設定になっている。

どうですか?少し守備についての考え方が変わってきませんか?

 

騙されたと思って、ぜひ守備から入る試合、磨く練習を意識して欲しい。

もちろん、簡単じゃないですよ。

でも、きっと意識を変えれば返球出来るボールは増えていく。

そうなると成功体験が増えて、守備が楽しくなっていく。

守り、備えること。

これをテニスの試合における基本、と考えていきましょう。

きっと、試合に勝てるテニスに変わっていけると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. + POWER CUP について
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  2. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  5. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

    今回のサッカーワールドカップを観ていて、感じること。強い相手でも、…

  6. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本
  2. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  3. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう
  5. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
PAGE TOP