テニス メンタル

メンタル

テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。

一番、今みなさんに伝えたいことは、何だろう。

今年の礎となる部分に、何をすえていこうか。

そう考えたときに、これだなと。

みなさん、もっともっと、「自分」を出して良いと思いますよ。

 

テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

 

1.永遠に変わらないもの、それはアナタ自身

私自身、自分のテニスを振り返ってみると、本当に色々経験してきました。

そして、色々なショットを変えてきました。

片手、両手、スピン、スライス、試行錯誤の繰り返しで、片手と両手だけで5回位は変えましたね。

でも、その決断を下してきたのは、私自身。

その都度、必要性を感じて変えて来ました。

何かを変えても、表面上は変わっても、その根幹にある部分は変わらない。

このことを、しっかり考えておく、受け止めておく。

そうすることで、私はもっとアナタ自身が次のステージにいけると思いますよ。

 

2.自分のテニスでは、自分を出していこう

私だけじゃなく、きっとみなさんにアドバイスする人はたくさんいるでしょう。

そこで、色々なヒントをもらい、自分のテニスを創っていく。

その中での決断、ぜひ自分らしさを大事にして欲しいんです。

テニス以外の部分、例えば勉強や仕事、恋愛でも、アナタ自身で決めてきたことはたくさんあるはす。

自分のテニスに自分らしさ、必要か必要でないか。

もちろん、自分らしさがマイナスに働くこともあるかも知れません。

でも、それはある意味覚悟の上。

だって、それくらい癖のある、アクが強い個性であるべきですから、アナタ自身、アナタらしさって。

テニスコートで自分を出すこと、に怖さを感じて欲しくないんです。

 

3.自分の性格は、必ず武器になる

テニスにおいて、私はそう思います。

つい、弱点が先にイメージされてしまう、考えてしまう。

私自身も、昔はそうでした。

どこか楽観主義で、執着心が無い、飽きっぽい。

この性格がテニスに向いていない、だからテニスコートでは自分を抑え込もうと考えてきた時期、が学生時代でした。

それも良い経験でしたが・・・私自身は損した部分も大きかったなと。

もっと自分の性格で、自分のテニスを出して戦うこと、をやっておきたかった。

そう感じて、社会人になってからは考えて工夫して、相手を観察して、少しは楽観的に前向きに、試合を進めるようになりました。

学生の頃より、試合に強くなったと感じるのはこうやって「自分の性格を出せる」ようになったからだと思います。

テニスの試合では、自分を出して良い。

自分こそ、最大の武器になる。

これだけは、ぜひ2018年のテーマにして欲しいと思っています。

 

4.テニスを通じて、自分を知る旅に出よう

私も、まだ旅半ばです。

でも、最高に楽しくないですか?

大人になってもベテラン、シニアになっても、真剣勝負が出来る場がある。

それこそ、自分を知る最高のチャンス、だと私は思います。

その為にも、自分の性格を出していく、個性を受け入れて戦っていく。

テニスを通じて自分を知り、また変化していくこともあるでしょう。

私は、そういう人をテニスを通じて応援したい、増やしていきたい。

今年も大前提、そのテーマで書いておきたいと思っています。

 

取り留めの無い内容で、すみません。。

新年、久しぶりに文章を書いてみると、何だかおかしいことになったように思います・・・。

でも、少しだけ書きたいことは伝わりましたでしょうか?

まだお会いしたことの無いみなさん、のテニスを想像しながら書いていきたい。

今年もT-PRESSを、宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  3. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  4. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

    アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

  6. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?…
  2. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  3. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「お出迎えください・・・」テニスの試合で相手のアプローチショットを慌てずポイント…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い
PAGE TOP