テニス 客観視

フットワーク

「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。

もちろんそれは大前提ではありますが、アナタ自身の体力には限界があります。

一生懸命走り回るだけでは、試合に勝つのは難しいですし、何よりトーナメントを勝ち抜いて試合数をこなすのはより難しくなります。

そこで今回はあえて、「手抜き」という言葉を用いて、テニスの試合での考え方を模索してみたいと思います。

 

「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

 


 

1.「セカンドサーブ」をなるべく打たない

当たり前の話からで恐縮ですが、セカンドサーブを打つ回数はコントロールできます。

セカンドサーブは動作で体力を、緊張感でメンタルを削られてしまう、できるだけ避けたい過程です。

なるべくセカンドサーブを打たない、これも立派で有効な手抜きの1つです。

精神的な疲れが、かなり違ってくるはずです。

 

2.「スライスで崩せる相手は」遠慮無くスライスで体力温存

ストロークで体力を温存したいなら、お勧めはスライスショットです。

なぜならスライスはラケットを上から下に動かす動作なので、重力とラケットの重さでボールを飛ばすことができます。

意外と女性はスライスの返球を苦手にしている人が多いので、練習しておけばシングルスの試合でもとても役立ちます!

この後の項目にも繋がりますが、相手を前後に振り回すのにも、スライスは必須の技術です。

スピンだけのベースラインプレイヤーは、体力的に効率が悪い場合も多いので、特にベテランのプレイヤーの方は早めにスライスを身につけましょう。

 

3.打点を前、&ライジングでストロークに「無駄なパワー」は使わない

試合で最も多く使うであろうショット、ストローク。

スライスだけで無く打点を前にして、相手のボールの勢いを利用して返球しましょう。

その為には早い準備と、ライジングショットの意識を高く持つこと。

前でボールをさばけるようになれば、下がってストロークをする必要が無くなり走る距離も短縮できます。

錦織選手が、まさにこれのお手本ですね。

 

4.ネット際に走らされる前に、「相手を前後」に振り回す

テニスというスポーツは、前後に走ると異常に疲れるスポーツです。

アナタも経験があるかも知れませんが、特に試合では緊張感もあり、また走らされたあげくポイントを落とすとより、疲労感も蓄積されますよね。

手抜きをしながら相手の体力を奪うには、このパターンを使わない手はありません。

ドロップショットで前に出して、ロブで後ろに追いかけさせる流れを、練習から試合をイメージして反復練習しておきましょう。

 

5.自分自身の「ギアの上げ下げ」を意識し、プレーに幅を持っておく

手抜きの作法が理解できたら、あとは試合の中でどんなタイミングで使っていくかです。

ファーストサーブを入れていく、だけでは打ち込まれてしまいますし、スライスばかり多用しては相手も気付いてネットに詰めてくるかも知れません。

テニスは試合慣れした相手ほど、この駆け引きが試合の勝敗を大きく左右します。

あえて「手抜き」の姿勢を相手にアピールすることで、感情を煽ったりリズムを崩すこともできます。

 

動作はどんなに手抜き=体力を温存しても、頭はフル稼働。

テニスって、そんな競技です。

本当に良い試合を戦った後は、身体よりも頭が疲れているはず。

そんな試合をたくさん経験できるよう、テニスにおける神経戦に強くなりましょう。

このサイトも、「読んでいると疲れる・・・」というお声を頂くことが多くなりました。

一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  3. テニス ストローク
  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない

    良いショットは打っている、だけど試合に勝てない。ミスが多い?い…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

特集記事

  1. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  2. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく
  4. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
PAGE TOP