テニス テニスノート

戦術

相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?

ポイント間では、使って良い時間がある。

約20秒間、ちゃんと使えば結構長いし、試合でも効果的。

特にこういうとき、は効果的なはずです。

 

相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

 

1.相手のリズムを乱そう!とは、思わないこと

よく私も試合で聞きますが、あえて時間を取って相手を乱そうとする行為。

もちろん、揺さぶりという意味では大事です。

でも、本当に強い相手、自信がある相手は、多少時間を空けられたからといって気にしない。

相手のナイスポイントの後に、考えるべきは自分自身、と相手の客観的な事実について。

安易に、「ちょっと間を空ければ、乱れてくれるかな・・・」と期待するのは、止めましょう。

アナタ自身には、やるべきことがあるはずです。

 

2.ナイスポイントを、客観的に分析する

私は、相手のナイスプレーの後には検証の時間を設けています。

今のショットは、「たまたまなのか、それともこれからずっと入って来るショットなのか」という点。

もし、たまたま入ったショットなら、その後も打たせておけば良い。

でも、自信を持って打ったショットなら、きっと攻略しないと次もしっかり入って来る。

この分析の時間、として20秒間を使う、というイメージです。

ナイスポイント、を忘れるための時間じゃないですよ。

むしろ、しっかり向き合う為の時間、だと思っておいて良いと思います。

 

3.たまたまなナイスショット、の見極め方は?

打った後の、相手の姿を見てみて下さい。

「入る前提」で構えてますか?

次のポジション、は取れているかどうか?

このあたりをチェックすれば、そのショットが本人にとっても偶然だったのかどうか、は分かります。

入ることを前提としていない、打った後に構えていない、返球されたらもう終わり、みたいなショットなら気にしない。

きっと、無理して入っただけですから、警戒しなくて良い。

ただ、次のポジションもきっちり取っていて、構え直しているようなショット。

これは、その相手本来の実力のショット、でしょう。

 

4.次のポイントに入るときには、「警戒ショット」を決めて入る

この結論、を出して入りましょう。

相手の何を警戒するのか、捨てるのか。

この結論が出ていないと、また同じような失点を繰り返してしまう。

相手のナイスポイント、の後こそしっかり整理する癖をつける。

何も、ムダに長く間を空ける必要はないですよ。

アナタ自身、結論が出たら構えて入れば良い。

ただただ、時間を使う、ということだけで満足しないように。

あくまで、全ては試合に勝つため、ですからね。

 

ポイント間の時間の使い方、しっかり考えましょう。

恥ずかしがる必要も無いです。

もちろん、考え過ぎて20秒を超えてしまわないように、これもトレーニングです。

日々のマッチ練習から、意識して実践していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  2. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  3. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  6. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?

    サーブのトスが安定しない、そもそもどこが悪いのか分からない・・・という…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
  4. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  5. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
PAGE TOP