テニス ロブ

ボレー

「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっかりしています。

最近のプロ選手の試合を見ても分かる通り、ストロークやフットワークの技術の進歩が著しく、ネットプレイヤーはただ深く返球してチャンスを待つ余裕はありません。

常に前を意識させる為にドロップボレー、ハーフボレーを混ぜる必要があります。

今回は、打ち方のフォームがどうこうでは無く、グリップの握り方や握るタイミングをずらすことでボールの飛ぶ距離を調整する。

これに焦点を当ててみます!

 

「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

 


 

◼️グリップの握るタイミングとボールの飛距離の関係

普段、何気無くボレーをしている中で無意識にできている方もいますが、基本的にはラケットにボールが当たるタイミングでグリップをぎゅっと握ります。

この握る力が強いとラケットが早く下に動きますので、ボールの飛距離も出ます。

リラックスした状態から、利き腕の手の小指から握り込むようにすると、より力が伝わりやすいです。

初中級までのレベルであれば、これをマスターすればテニスの試合である程度戦えます。

 

◼️グリップの握り込みを早くすれば、自然にドロップボレーになる!

ネットにいて、早いストロークのボールがくるとつい慌ててしまいますよね。

そんなときに、当たり損ないで意図せずドロップボレーになったことはありませんか?

こんな場合、実は今回のコツが作用している場合があります。

グリップを強く握った状態でボールに当てると、ボールは飛びません。

ラケットがしなって戻る、ラケット全体の動きを止めているので、衝撃を吸収してしまいます。

 

◼️緩い、遅いボールはラケットを握り込まないくらいでドロップになる!

例えばネット際に落ちて余裕がある、そんなチャンスボールなら、グリップを握らないままに優しく触れば自然にドロップになります。

簡単なように見えますが、ラケットの真ん中にあてることが大切。

力を抜いているので、ラケットの端に当たるとヘナっとなってコントロールできません。

またこのパターンでは少し演技が必要で、あからさまに力を抜いている雰囲気が出てしまうと、相手もドロップを警戒して走ってきますよね。

打ち込むそぶり、はテニスの試合で必要な技術です。

恥ずかしがらずに、家の鏡の前で練習しましょう!

 

細かい技術を紐解いていくと、ドロップ系のショットのコツはたくさんあります。

回転量を増やす、スライスをかけるのも良し、ですが、初心者の方から始めやすいのがこの握り方の調整だと思います。

まずはとにかく一度実践してみて、違うかなと感じたら別な方法を模索してけば良いんです。

是非一度、コート上で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

    シングルスの試合で、ネットに出る。これはもう、大変ですよね。…

  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  3. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  4. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

  6. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

特集記事

  1. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  2. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう
  3. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  5. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
PAGE TOP