テニス 練習

ボレー

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。

私はなるべく、この意識でプレーするようにしています。

出来るだけ、2回連続で自分が触る。

そうすれば、自然とポイントも取りやすくなる。

みなさんも、ぜひ具体的にイメージしてみて下さい。

 

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

 

1.狙った獲物は、逃がさない

一度ボールに触る、それも前衛のポジションで。

やっぱりチャンス、じゃないですか。

ダブルスの試合、攻撃専門の前衛が触っていければ、相手にプレッシャーもかけられる。

でも、ダブルスの試合で勝ち切れないペアは、ここで触るのが1回、なんですよ。

前衛がポーチ、それを相手は当然逃げる、そこで前衛が逃がしてしまう。

1回触って満足、しているから、次の反応が遅くなる。

そもそも、次への構え、備えが甘いんですよね。

これは、前衛にとっては大問題がと思いますよ。

 

2.連続攻撃、は前衛の醍醐味

私は、こう考えています。

ボレーでまず相手の足元、触らせて次で仕留める。

これが出来るのは、前衛の醍醐味ですよね。

プレーとしても乗っていけるし、後衛は「ありがとう!」となる。

連続攻撃、の姿勢があれば、自然とフットワークも軽くなるし構え直しがスムーズになるはず。

1発打って、その後また考えて・・・だと、全然遅い。

相手に逃げる隙を与えてはいけないんです。

 

3.打った方向に詰める、のが前衛も基本

相手に対して、プレッシャーをかけること。

これは、前衛の選手としては絶対に必要です。

自分が打ったら、その打った方向に基本は詰めていく。

当然、ボールのある方向からしか飛んで来ないですから、テニスは。

自分が相手前衛の足元に打ったら、そこから2~3歩ネットに詰めていく。

この小さい動きを、入れられる人は強いですよ。

相手も、プレッシャーに感じてミスしてくれる。

ほとんどの人は、足元に打っただけで満足で、相手は楽に逃げていける。

これでは、ポイントを取り切れないんですよ。

 

4.2回連続触る!ポイントを増やそう

みなさんも、試合の中で何回あるか数えてみましょう。

前衛のときに、自分が2回連続で触る回数。

そして、そのポイントの奪取率。

きっと、奪取率は高いと思いますよ。

前衛がどんどん触る、相手を逃がさない姿勢を見せると、ダブルスはすごく良い流れになります。

前衛のときには、とにかく2回触る、そこまで絶対に集中しておくんだ、と。

自分で意識するだけでも、かなり存在感が変わるでしょう。

 

ダブルスの試合、まだまだ「しつこさ」が欲しい。

守備だけでなく、攻撃にこそ、ですね。

相手を逃がさない、絶対に前衛で決めるんだという気持ちを。

強打では無くフットワークで攻撃していくようなイメージ、ですね。

是非、自分の試合のときに頭に入れておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ

    今回は、外部のサイトの動画を通じて「コンパクトなボレー」を解説してみた…

  3. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

    ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。それは、前衛がどんどん動い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!
  2. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  4. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
  5. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
PAGE TOP