テニス 練習

ボレー

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。

私はなるべく、この意識でプレーするようにしています。

出来るだけ、2回連続で自分が触る。

そうすれば、自然とポイントも取りやすくなる。

みなさんも、ぜひ具体的にイメージしてみて下さい。

 

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

 

1.狙った獲物は、逃がさない

一度ボールに触る、それも前衛のポジションで。

やっぱりチャンス、じゃないですか。

ダブルスの試合、攻撃専門の前衛が触っていければ、相手にプレッシャーもかけられる。

でも、ダブルスの試合で勝ち切れないペアは、ここで触るのが1回、なんですよ。

前衛がポーチ、それを相手は当然逃げる、そこで前衛が逃がしてしまう。

1回触って満足、しているから、次の反応が遅くなる。

そもそも、次への構え、備えが甘いんですよね。

これは、前衛にとっては大問題がと思いますよ。

 

2.連続攻撃、は前衛の醍醐味

私は、こう考えています。

ボレーでまず相手の足元、触らせて次で仕留める。

これが出来るのは、前衛の醍醐味ですよね。

プレーとしても乗っていけるし、後衛は「ありがとう!」となる。

連続攻撃、の姿勢があれば、自然とフットワークも軽くなるし構え直しがスムーズになるはず。

1発打って、その後また考えて・・・だと、全然遅い。

相手に逃げる隙を与えてはいけないんです。

 

3.打った方向に詰める、のが前衛も基本

相手に対して、プレッシャーをかけること。

これは、前衛の選手としては絶対に必要です。

自分が打ったら、その打った方向に基本は詰めていく。

当然、ボールのある方向からしか飛んで来ないですから、テニスは。

自分が相手前衛の足元に打ったら、そこから2~3歩ネットに詰めていく。

この小さい動きを、入れられる人は強いですよ。

相手も、プレッシャーに感じてミスしてくれる。

ほとんどの人は、足元に打っただけで満足で、相手は楽に逃げていける。

これでは、ポイントを取り切れないんですよ。

 

4.2回連続触る!ポイントを増やそう

みなさんも、試合の中で何回あるか数えてみましょう。

前衛のときに、自分が2回連続で触る回数。

そして、そのポイントの奪取率。

きっと、奪取率は高いと思いますよ。

前衛がどんどん触る、相手を逃がさない姿勢を見せると、ダブルスはすごく良い流れになります。

前衛のときには、とにかく2回触る、そこまで絶対に集中しておくんだ、と。

自分で意識するだけでも、かなり存在感が変わるでしょう。

 

ダブルスの試合、まだまだ「しつこさ」が欲しい。

守備だけでなく、攻撃にこそ、ですね。

相手を逃がさない、絶対に前衛で決めるんだという気持ちを。

強打では無くフットワークで攻撃していくようなイメージ、ですね。

是非、自分の試合のときに頭に入れておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・
  2. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  3. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
PAGE TOP