テニス サーブ

サーブ

自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?

私は、セカンドサーブだと思います。

セカンドサーブ、のしっかりした型、自信をもって「ある!」と言える方、どれくらいいるでしょうか。

これは、試合に出て勝ち上がっていくには避けて通れない部分。

ぜひ、みなさんも再度「型」を作ることを意識してみて下さい。

 

自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

 

1.何となく、モヤっとしてないか?

セカンドサーブ、みなさんどうでしょう。

何となく入れる事優先で、「型」が無くてモヤっとしている。

改善したいけど、誤魔化している。

そんな感じじゃないですか?

試合であれだけ使うし苦しめられるのに、セカンドサーブについてなかなか真剣に考える機会が無い。

これはもう、自分から作るしかない、ですよ。

 

2.セカンドサーブでテンションが下がるのは、まだまだ幼稚

私自身、学生時代はこれでした。

ファーストサーブが入らないと、もうテンションがダダ下がり。

下がったままでセカンドサーブを、何となく打って入るか入らないか・・・みたいな試合。

自分が一番、疲れます。

型がある、ということは、それだけ自分の負担が減るということ。

セカンドサーブで、良い型を身に付けておくことこそ、今のアナタに必要なことだと思いますよ。

何も、難しく考える必要はないんです。

 

3.グリップとスタンス、だけでも立派な型が完成する

私は、この2つがキーだと思います。

自分のセカンドサーブ、まずは「どういうグリップでラケットを握る」のか。

そして、足の置き方、スタンスはどうなのか。

ここを確認しておくだけで、かなりサーブは改善される。

改善と言いますか、安心するんですよね。

「これが、いつものセカンドサーブの入り方だな」となる。

精神的にも安定するし、自然とフォームも安定するでしょう。

最初の形、が出来るだけで、打ち方の型はかなり完成に近いと私は思います。

そこから打って入らなかったら、もう諦めも付くじゃないですか。

 

4.やることをやって入らない、なら切り替えも速い

サーブだけじゃないと思いますよ。

何となくで打って、失敗。

これが一番、試合では困ります。

「自分のどこが悪いのか、分からない」

「そもそも、サーブってどうやって打つんだっけ??」

と、不安にどんどん押しつぶされそうになっていく。

少しでも型、があれば、そこだけしっかりやっておくことで気持ちも落ち着くのに、それすら無いと厳しいですよね。

セカンドサーブ、ただでさえ苦しい場面じゃないですか。

自分のラケットの持ち方、足の置き方。

これだけでも、試合前に確認しておきましょう。

絶対に、試合でアナタの助けになるはずです。

 

セカンドサーブ、打ち初めの型を作ると楽ですよ。

まず、風格が増します。

相手も、「自信をもってセカンド、打って来てるな・・・」と感じてくれるでしょう。

繰り返しますが、グリップとスタンスを決めるだけで、迷いも消える。

セカンドサーブの型作り、一緒にがんばりましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

    これは、私自身が最近意識していること、でもあります。どうしても…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ

    ダブルフォルト、皆さんは試合の中で最大何回くらい経験ありますか?…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  2. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  5. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか
PAGE TOP