テニス リターン

ストローク

「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとアピールしておきたいもの。

そんなトップスピンストロークのミスは痛い。

そもそもミスというものは大きく分けると2種類ある。

一つは相手コートの枠に入らず「アウト」するミスで、もう一つはネットに引っかかってしまう「ネットミス」。

飛び過ぎてしまってアウトになるミスを試合中に気にしながらラリーをすると、ラケットをしっかりと振り切るのが怖くなることが多い。

振り切った分だけボールが飛んでしまってアウトする・・・というイメージを頭の中に一度描いてしまうと、もうラケットはボールを触った途端にピタッと止まってしまって、当てるだけ・・・なんてパターンになってしまう経験、誰もがあるんじゃないかな?

 

「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

 


 

逆にネットに引っかかるネットミスをしてしまうとどうなりやすいか。

ネットミスをした人はそれ以降、ラケット面の被せ具合が若干甘くなってしまうことが多い。

被せるとボールを抑えすぎてしまい、またネットに掛かるんじゃないかって不安が頭に過ぎってしまう。

確かに単純に考えても上向きの面でボールを打った方がボールの下の部分を触りやすくなる訳だから、ネットは超えやすいって思うだろうね。

でも「アウトしたらラケット振らない」、「ネットしたら面を被せない」という対処法で上手くいった試しがない。

 

むしろこれらの調整方法って逆効果なんだよ

まず、飛び過ぎでアウトする人が、スィングを途中で止めるような形でショットを打ち始めるとどうなるか。

振り抜かないスィングだとボールの回転量が減ってしまうため、ボールのスピードは落ちるけど、結局飛距離は意外と飛んでいってしまうからアウトが減らないどころか、ますますコントロールがしにくくなる。

じゃあネットミスを怖がっている人がやってしまう被せが甘い面でのショットはどういう影響では出てしまうか?

確かにそれでボールを持ち上げやすくなった気がするだろうが面の被せが甘いと打点を前に設定できなくなり、ボールが来るのを待ってしまってから打つ・・・という打ち方になりやすいのだ。

待ってしまうということは詰まった打点でボールを打ってしまう。

ということは結果的にボールの飛距離が伸びずにネットに掛かりやすい状況からは抜け出せないままなんだよね。

となると、結局はミスをした時に必要なのは、これと逆の発想を持てるか、になることが多い。

 

アウトしてしまったのであれば、またアウトすることが怖いかもしれないが、逆にもっとしっかりラケットを振り抜くこと

そうすることで、回転量が上がってリズムよくしっかりとコートに収めることがしやすくなるのである。

ネットに掛かかるミスをしてしまったのであれば、むしろラケット面をしっかり被せることで、打点を前へ調整しやすくして、それによってスィングを前後の動きから上下動にすることで、よりボールを持ち上げやすくさせるという発想を持ってネットを超えやすくするようにしてもらいたい。

でもやっぱりミスした後は、そのミスが続くんじゃないかと不安を抱えてプレーしてしまうから、やっぱりアウトした後によりしっかり
振り抜くことや、ネットの後に面を被せることを意識するってことが怖いって感じると思うし、アウトしないように当てるだけにしたり、ネットしないようにラケット面を被せなかったりした方が、その直後はミスが続かないで済むということもあるかもしれない。

 



 

でもそれは誤魔化しのテクニックである

そんなテクニックを覚えても、結局はまたその間違った対処法で新たなミスがボロボロと出てくるし、そもそもそんなショットで
プレーしようって思ってない訳でしょ?

どんなにプレッシャーが掛かったドキドキ場面でも、しっかりとレベルアップに発展させられるようなトップスピンストロークを身に付けるためには、「アウトしたらより振り抜く!」、それから「ネットしたらもっと面を被せる!」という発想が無いと、気付いたら自分のテニスが全然成長出来ないテニスになってしまうので要注意。

でも、そういう対処法を覚えると、「あいつ、大事な場面でよくあれだけ打てるよな」って言われるトップスピンストロークを身に付けられるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  2. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  2. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  3. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  4. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない
  5. テニス ダブルス

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP