テニス ボレー

練習メニュー

テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。

■人数:8~12人

■レベル:初中級~上級

■目的:横向きを保ったボレーを打ち、ボールを打った方向に動く

 


 

【練習方法】

サービスラインにお互いが立って、片方の選手の球出しで、ボレー対ボレーのラリーをスタート。

ラリーを継続しながら、サービスライン上を、横に移動しながら行う。

端まで行ったら、また戻ってくる形で3往復、5往復前後でもOK。

人数が多いようなら、反対側まで行ったら、戻って列に並ぶ形式で実施。

途中でラリーが途切れたら、再度そこから球出しで再開する。

【発展練習】

①ラリー回数を短く(3往復)に設定する。

かなりギリギリのボールをキャッチすることになるので、打ったらすぐに準備して素早く動く。

ボールスピードは自分の動くスピードに調整する(早いと早いタイミング、で返ってくるので)。

 

②ラリーを全てハーフボレーで行う。

サービスライン1メートル前くらいに落ちるイメージで、しっかり高さを抑えたボールでラリーできるように。

態勢を低く、ラケット面を被せるイメージで行う。

 

③フォアとバックを通常の逆で打つ。

この練習では、フォアかバック、どちらかのボレーを打ちながら移動していくことになるが、これをフォアバック交互に打ちながら移動する。

つまり、少し動き過ぎた状態をあえて作った状態でボレーをする、ようなポイントも作っていく。

これはダブルスでポーチに出たときに、「自分の身体が通り過ぎた」場面を想定した練習。

【ポイント】

この練習は予めボールが来るコース、動く場所が分かっているが、毎回しっかりスプリットステップを踏んでリズム良くラリーしたい。

色んな練習相手とラリーの呼吸を合わせるようなイメージが養えると、試合でも初見の相手とラリーしやすくなります。

相手をしっかり動かし、自分も次のボールが来る場所を予測してしっかり動く。テンポよく、元気よく練習しましょう。

【メニュー作成者から一言】

世界No.1のダブルスペアのブライアン兄弟が、好んでやる練習で有名なこのボレーボレー、私自身もとても好きな練習です。

テニスというスポーツはネットを挟んで相手とラリーする中で、味方にパスを出すというような機会はありません。

ですが相手を動かして自分にパスを出してもらう、サッカーで言うところのセンタリングを上げてもらう・・・。

そんなイメージを持つと試合も楽しくなります。

その為には「パス&ゴー」即ち、ボールを打ったら次へ動く。

この動きが連動して頭で考える前に身体が反応するようになると・・・ダブルス巧者への道が開けてきます。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  2. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  6. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

特集記事

  1. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  2. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?
  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  4. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試…
PAGE TOP