テニス メンタル

サーブ

セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。

それは、こういう目標値を持っている。

セカンドサーブ、になった時点で、アナタ自身の思考はどうでしょうか?

ただ、サーブを打つこと、だけで頭がいっぱいじゃないですか?

試合の中で、トータルで、これで良い。

そう考えると、凄く試合を進めやすいですよ。

 

セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

 

1.50%で良い、と考えると楽

私は、すごく楽。

50%で良いと思えば、気持ちも楽になるしリラックス出来る。

いや、実際にセカンドサーブからのポイントを50%取るのって、すごく大変ですよ。

ストローク主体の錦織選手ですら、調子が良いときに50~60%でしたからね。

だからこそ、アナタ自身も目指す価値がある。

そう思いませんか?

一緒に目指していく、一つの指針にしていくことに価値があると、私が思いますよ。

 

2.セカンドサーブで50%のポイント奪取、に必要なものは何だろう?

実際に、セカンドサーブで50%のポイントを獲得する、ことに必要なことは何でしょうか?

まず、当然ダブルフォルトは減らしたい。

そして、相手から攻撃的なリターン、を打たれるのも減らさないといけませんよね。

速くなくても、コースを散らして相手に的を絞らせない、ことが第一でしょう。

セカンドサーブになったら、普通は相手は前に入って来ます。

そこで、しっかりセンターに打ったり、相手が狙うグリップ、を外すサーブは必要です。

これがあるだけで、相手は嫌。

セカンドサーブを、どう試合で打っていくのか。

これは、アナタ自身が真剣に考えるべきポイントです。

 

3.セカンドサーブ、強気でいこう!

50%を狙うなら、強気でいきましょう!

あえて言います、私はダブルフォルトだってあって良い。

それを怖がって、入れにいくようなサーブを打ち続けることが一番ダメ。

セカンドサーブも、しっかりラケットを振っていく。

そして、2.で書いたようにコースを考えていく。

アナタ自身、この覚悟をしっかり持ちましょう。

強気で攻撃してくこと、が50%のキーワードになる。

そしてこの50%という数値は、試合全体で管理していくこと、感覚が大事です。

 

4.試合全体で50%、を意識すれば楽になる

例えば、セカンドサーブでもポイントが取れているとき。

50%どころかもっと取れているなら、もっとセカンドサーブでも強気に出て良い。

一気に相手を引き離す、くらいのノリノリ、な感じで良いでしょう。

逆に、20%くらいになっていたら、何かを変えないと厳しい。

まずは、試合中に気付くかどうか、なんですよ。

このセカンドサーブからのポイント奪取率に、試合中盤で気付ける人は試合を取り戻せる。

修正して、バランスを取ろうとすること、が出来る。

全体を俯瞰して見れている人は、ここに気付いて調整出来る。

50%で試合を着地、させる為にはどういうセカンドサーブが必要なのか。

相手によっても、変わりますよね。

 

練習、セカンドサーブ、しっかり出来てますか?

ただ打って終わり、な練習だと物足りないですよね。

だって、50%を狙うんですから、明確に。

相手がリターンして、そのポイントをどう奪取していくのか。

この問題、もっと真剣に考えるべきでしょう。

私の感覚では、50%取れていれば負けない、テニスの試合では。

騙されたと思って、自分の指標で置いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. Note はじめました
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

  2. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  3. テニス リターン
  4. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

  5. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
  2. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  3. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
  4. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  5. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
PAGE TOP