テニス メンタル

ストローク

テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って打ちましょう、と教わりましたよね。

楽しく遊びでラリーをするのであれば、これでも充分。

しかしながら、試合に勝ちたい、となれば話は別です。

今回は、ストロークの打点が低いと発生してしまう、試合におけるデメリットを挙げてみます。

 

テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

 


 

1.自分自身が相手を「攻撃し辛く」なってしまう

低い打点からは、狙えるコースが限られてしまいます。

当然コートの端側はネットの高さが高いのでリスクが高くなり、センターベルト付近を通すことが多くなります。

またネットプレイヤーに対しては足元へ沈めるボールも打ち辛くなりますので、ネットに詰められやすくなってしまうのも難点です。

 

2.「ネットとアウト」の両方の失点リスクが高まる

1.でも少し触れましたが、低い位置からネットを越そうとするとネットにかかるリスクとアウトの両方のリスクが大きくなります。

すっかりスピンやスライス回転をかけれれば良いのですが、打点が低いとラケットと地面の間にラケットを入れるのも困難になります。

当然、打点が低いとフラット系のショットも打ち辛いので、どうしても繋ぐような感じの返球が増え、相手に攻撃されてしまいます。

 

3.相手に「時間の余裕」ができてしまう

打点を落としているということは、相手の打った後にかなり時間が経過しているということ。

その間に相手はポジションを整えるだけでなく、余裕があるとみてネットに詰めてくるかも知れません。

テニスは時間を奪い合うことでスペースを攻めていく競技ですから、相手に時間的な余裕を与えてしまうことは、自分の攻撃チャンスを放棄していることになります。

 

4.自分自身の「体力」を消耗する

ラケットを下から上にスイングする機会が多ければ多いほど、疲労は増えます。

スピンを主体とするストローク戦では、低い打点で打ち続けるとその消耗度は増えるばかり。

下半身も低い態勢を取らないと打てないので、膝や腰にも負担が大きくなります。

重力に逆らう動きは非効率的なだけでなく、負担を増やして怪我にも繋がりかねませんので、出来る限り避けるようにしましょう。

5.試合で致命的な「リターンに苦手意識」が芽生える

一番のポイントは、ココです。

テニスの試合において、リターンは大事な要素の一つ。

一般のレベルの試合であれば、相手のセカンドサーブは積極的にプレッシャーをかけていきたいところです。

普段のストロークで打点を落としていると、リターンもつい待って打ってしまう癖がついてしまいます。

ただでさえ、リターンは打点をコントロールし辛いショットです。

リターンに苦手意識が付く前に、普段のストローク時の打点をしっかり意識していきましょう。

 

一般のテニスプレイヤーは、自分の年齢に合わせてテニスを変化させていかなければいけません。

低い打点からのショットを減らす=自分のポジションを前に取る、ということにもなります。

前にポジションを取れば、走力を求められるドロップショットもケアできますし、攻撃もスムーズに。

但し、当然深いボールをボレーで処理したり、ハーフバウンドの処理の練習も必要となります。

まずは低い打点を減らすためにどうすれば良いか、考えて実践して試合に勝てるように頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
  2. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    スライスロブは、自分の顔の近くで「コツン」と当てて打てばOK
  5. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに…
PAGE TOP