テニス テニスボール

メンタル

与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い

試合で必要なメンタル。

練習で鍛えているつもりが・・・、いつの間にか逆になってしまう。

これは、よくある話です。

部活でもサークルでもテニススクールでも、みなさんも気を付けないとすぐこうなってしまう。

いや、テニスだけじゃなくて日本のスポーツ環境って基本これ、なんですけどね。

 

与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い

 

1.試合では、誰も課題を用意してくれない

試合って、そうじゃないですか。

「これをやりましょう」

「これを練習しましょう」

ということは、誰も言ってくれないし、用意してくれない。

自分で全て、決めていかないといけないんです。

練習の方が、すごく楽ですよね、基本。

与えられた環境で、与えられた練習をする。

これに慣れている限り、試合で強さが身に付かない、むしろ弱くなっていく。

この危機感が無い人は、結局練習に強くても試合で弱い。

大事なのは、アナタの意志です。

 

2.課題は自分から、前のめりに作っていこう

これはレベルに関わらず、です。

自分で練習のテーマを持つ、長いスパンで取り組むこと、すぐに変えたい、取り組んでいることを整理する。

全体練習の中でも、しっかり自分を持つということが大事、というか当たり前なんです。

こういうマインドを持っておけば、自然と自分のテニスについても考えられるようになりますしね。

与えられているだけって、つまらないですよ。

試合でどんな結果が出ても、人のせい、人のおかげ、って感じが強いですしね。

 

3.それでも、自分の課題が分からない・・・という人は?

こういう時は、周りに聞いてみる。

アナタを良く知っている仲間に、「自分のテニス、最近どうかな・・・?」と。

恥ずかしがらずに聞いて、そして自分で考える。

一人で悶々と考えること、私はオススメしません。

もちろん、考え抜くことは大事ですが、それは最終段階。

今、アナタに必要なのはきっと刺激であり、エッセンス。

「そんなの、考えもしなかった!」ということは、意外と身近な人が持っている。

ぜひ、何となくで話してみて下さい。

与えられる課題より、よっぽど良い課題、が見つかると思いますよ。

 

4.与えられる課題は、アナタに合っているようで合っていない

私は、こう思います。

アナタに合っている、と思ってコーチは指導する。

でも、結局それって「遠慮」が入ってるんですよ。

「まぁ、この人ならこれくらいかな」と考える、コーチなら当然です。

でも、試合ではどうですか?実際。

もっともっと、厳しいボールも苦し、苦しい場面も多い。

でもそんな課題、誰も用意してはくれないんです。

だからこそ、自分で用意する、挑んでいく。

そんなテニスの方が、用意されるよりもよっぽど楽しくないですか?

 

言葉で書くのは簡単、やるは難しです。

用意されていること、を継続している方が楽ですからね。

それは間違い無い。

繰り返しますが、このサイトでは「テニスの試合で勝ちたい人」を応援しています。

だから、練習は試合の為であって欲しいし、そうでないといけない。

今のアナタの練習環境は、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  5. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る
  3. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
  4. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
PAGE TOP