テニス 確率

戦術

テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

対戦していて、嫌な相手。

それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょう。

ショットそれぞれは大したこと無いように見えて、計算されている。

オーソドックスなコースよりも、変わったコースを多く使ってくる。

こういう相手には、どう対応していけば良いのか。

アナタ自身、試合で勝ち上がっていくには考えておかないといけない。

「大したことない相手に負けた」なんて思っていると、ずっとそのまま勝てないですよ。

 

テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

 

1.勝ちたいという相手の意志を、見くびるな

ここからまずは、しっかり覚悟すること。

何かを仕掛けてくる、工夫して来るような相手は勝ちたいという意志が凄い。

この意志を、アナタ自身でしっかり受け止めて、迎え撃たないと試合には勝てないでしょう。

相手は色々なことをしてくるし、コースを突いてくる。

普段の練習では無いような、「迷い」が生じるはずです。

この迷いこそ、相手の作戦の大きな狙い。

アナタ自身、迷っても良いですがしっかり結論を出すこと。

結論を出したプレーが出来れば、怖くはありません。

 

2.テニスでは、コースは最後には1カ所にしか打てない

アナタがボールを打つときに、迷いが生じる。

相手がすごく動いて来るから、ストレートか・・・いや、罠かも知れない・・・ロブも読まれてそうだし・・・。

こう考え出すと、キリがない。

考えるのは、プレー前、ポイント間のみ。

ポイントに入るときには、しっかり結論を出して入ることが大事。

どんなに悩んでも、テニスはボールが1つですから1つのコースにしか打てない競技。

迷えば迷うだけ、そのコースへのボールの威力、精度は落ちていきます。

こういう「何か仕掛けてくる相手」に対しては、早めに迷いを断ち切る。

これだけで、だいぶ試合がしやすくなりますよ。

 

3.心理戦、上等!の精神で臨もう

これは、アナタ自身の強みにして欲しい。

駆け引きや揺さぶり、心理戦は、大歓迎のスタンスでいきましょう。

相手の眼を見て、しっかりプレーする。

会話するように、ラリーする。

その中で、たまに相手の作戦にはまることもあるでしょう。

でも、慌てない。

仕掛けて来られても、まずはしっかり相手コートに落ち着いて返球すれば良い。

ちょっとした奇襲は、大歓迎のスタンスでいきましょう。

相手は、アナタを慌てさせようと思っている訳ですからね。

しっかり、どっしり構えていれば良いんです。

 

4.何よりこういうタイプの選手を、見下さないこと

アナタの周りでも、いませんか?

小細工と小手先で勝とうとする選手を、小馬鹿にするような感じの人。

特に男性で多いように思います。

そういう人とは、距離を置いた方が良い。

試合に勝ちたいと思って必死になっている人、を見下すような行為は、全部自分に返って来ます。

何かを仕掛けてくるような相手は、本当に手強いし試合で強い。

だからこそ、覚悟して準備して挑んでいく。

テニスらしい試合、がきっとそこには待ってますからね。

 

アナタ自身も、ぜひ仕掛ける側の選手になって欲しい。

仕掛けることが出来る人は、仕掛けられる側の選手の気持ちも分かる。

そのまた逆もしかり、ですね。

やってみないと分からないことって、たくさんあります。

ぜひ、普段の練習からお互いに仕掛け合い、テニスらしいラリー、ゲームを楽しんで欲しい。

きっとそういう選手が、試合に強くなる。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  2. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  5. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  6. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

特集記事

  1. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
  3. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
PAGE TOP