テニス 練習

その他

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。

こういう人って、実はテニス選手に少ないと思いませんか?

アナタの周りで上手い、試合で結果を出している人は、必ずしも身体能力が高いような人ばかりでは無いはず。

私は思うんですが、身体能力の高さって、時にテニスをやる上では仇になる。

そんな意識も大事だと、私は思いますよ。

 

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

 

1.特にネットプレーで注意が必要

結論から言えば、身体能力が高い選手はその能力がゆえに、「触ってしまうボール」が多いんです。

女性の方でも、反射神経が良い人って、前衛で普通の人が触れないようなボールまで手が届いてしまう。

それが入れば良いんですが、テニスという競技ではそのボールを「コントロール」しないといけない。

サッカーのゴールキーパーのように、外にはじき出すだけ、ではダメなんですよね。

しっかりコントロールしないと、その後に反撃されてやられてしまう。

任せるところは、後衛に任せる意識も大事ですし、先に動いて「先回り」しておく姿勢がテニスでは大事。

身体能力が高い選手は、相手が打ってからの反応でも何とかなってしまう、だから危険なんです。

ネットプレーでは、つい身体が反応して手を出してしまう・・・ような人、アナタの周りにもいませんか?

 

2.体格の良い人は、ボディ近くのボールが難しい

手足が長い選手は、弊害もあります。

遠いボールは優位ですが、近いボールは難しい。

自分の長い腕が邪魔になって、ボールを上手くさばけないようなことも多いはず。

だから、アナタ自身試合で身長が高い選手、はボディが狙い目。

それから、意外とロブも効きますよ。

厳しいロブ、でも無理して触ってくれますからね。

身長が高い選手は、自分の頭上のボールを「触りたがる癖」があるんです。

だからこそ逆手に取って、どんどん無理してもらいましょう。

甘いボールを決められる、のは仕方ないとして、慎重が高いからといって「ロブを使わない」というのはもったいない。

厳しめの軌道で、触らせてみると上手くポイントが取れるでしょう。

 

3.身体能力が高い選手は、工夫を知らない

まぁ、子供のころから何とかなって来たから、ですね。

テニスって、本当に繊細な競技だし心理面の影響が大きい。

細かいことを気にしない、考えないような選手には、ハッキリ言って向いていない競技だと思います。

だからこそ、身体能力が高い、運動が出来ると過信している人は、試合で勝てないんです。

細かい戦術で相手からミスを引き出す、ようなことは発想として無いですからね。

ただ速い、派手なショットを打ちたいだけ。

そういう選手が勝てるのは、3回戦まででしょう。

 

4.アナタ自身が、自分で優れていると思っている部分は?

もし、アナタ自身が「自分はこれが得意だな」と思っているところがあれば、今一度考えてみましょう。

その箇所で、無理していないか、ということを。

私は昔からバレーボール時代の癖で、ボレーには自信がありました。

でもその結果、ある程度のレベルまでは良いんですが、上にいけばそのボレーは通用しない。

自分が良いショットを打つ、だけじゃダメなんですよね。

自分が得意と思っているショットは、考えない癖が付いてしまうのがテニス。

今一度、アナタ自身も見直してみましょう。

自分が得意だと思っていること、場所、箇所を、考え直してみる。

きっとまだ強くなるヒントが、そこにはあるはずです。

 

テニスって、チャンスがあるスポーツ。

身体能力に劣っていても、陸上やサッカー、ラグビーのような競技より、チャンスがあると思いませんか?

ましてや、私たち一般やベテラン、シニアの世界では、その身体能力は仇になる可能性が高い。

私は、そう思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  2. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  3. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

    オムニコートの特性、日本にいるとつい麻痺してしまいます。その是…

  5. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

    私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。…

  6. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!

    昨日にて発表された、来月のデビスカップ初戦の日本代表メンバー。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  3. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  4. テニス リターン

    リターン

    試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ
PAGE TOP