テニス ストローク

ストローク

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。

打ち終わりが違うからこそ、しっかり他の人との差を作れるんですよね。

試合慣れしていない、出ていない人は、この部分を見ればすごくよく分かりますよ。

打った後にフラフラ、フラついているようだと、試合では戦えない。

アナタは、どうでしょうか?

 

ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

 

1.例えば1球打って交代、みたいな球出しで・・・

テニススクールでも、よくある練習だと思います。

ウォーミングアップでの球出しで、1球打って後ろの人と交代。

こういうときに、打ちながらもう横に流れていく、ような人いませんか?

打ちやすい球なのに、しっかり打ち終わることが出来ない。

これでは、ラリーになったらもうお手上げでしょう。

実践を想定していない証拠、なんですよね。

球出し練習は打ったら終わり、交代。

でも試合ではそうはいきませんから。

 

2.なぜ、ストロークで横に流れてしまうのか?

まず大きな要因は、しっかり止まれていないから。

ストロークは、基本は両足を決めて止まって打つ、もの。

でも、それが中途半端になってランニングショット、になってしまう。

これでは試合で、打った後に戻ることが出来ない、左右の振り回しにすごく弱くなってしまう。

もちろん、ギリギリで打ったりランニングショット、必要なときもありますよ。

でも、球出し練習のような余裕を持った状態、からフラフラしていてはダメ。

しっかり先に動いて止まる、待ち構えるタイミングを自分で作ることが大事です。

 

3.ボールの軌道の後ろに入る、イメージで

ストロークで攻撃的にコントロールしたいなら、ボールの後ろから入る。

フラフラしている人は、横から入って何となくで打っている。

前に踏み込むスペース、余裕、無いんじゃないですかね?

しっかりボールの後ろに入って、前に踏み込むボールを増やしたい。

これは、どのレベルの選手にも必要なポイントです。

相手からすると、どっしり構えられるとストロークで左右に振り回すのが辛くなる。

より厳しい所を狙ってサイドアウトする。

そうやって自滅した試合、一つや二つでは無いはずなんですよ。

 

4.外が側の足をしっかり作る、のがオープンスタンスの基本

試合の中で、左右に走らされることも多くなる。

そんなときは、オープンスタンスも増えますよね。

ここで意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドなら、外側に出していく右足。

この右足がしっかり、壁のようになってみなさんを土台から支えないとダメ。

それ以上、身体が右に流れないように、しっかり支える。

軽く膝を曲げて、打ったらまたすぐに左側に戻らないといけませんからね。

 

5.姿勢良く、腹筋背筋を意識してストロークを

そもそも、フラフラしがちな人は上体が高い。

人間は頭がすごく重いので、動くとその頭の重さで流されていってしまうんですよね。

みなさんも、身に覚え有ると思います。

しっかり自分の重たいパーツ、である頭を支える。

腹筋と背筋を意識して、姿勢良く、重心を低く。

この意識は、ストロークで左右に振られたときにすごく大事。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

ボールを追う時に、頭から突っ込まないこと。

何も考えないと、人間頭が重いのでバランスが悪くなる。

左右に走らされたときこそ、バランス重視で崩れないようなフットワークを。

意識して、フラフラと打ち終わる自分を越えていきましょう。

シングルスなんかは特に、これが出来るだけでかなり安定感が増すと思います!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  2. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  3. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  2. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
  4. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  5. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
PAGE TOP