テニス リターン

ストローク

ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。

これは、誰でも何回か経験していることでしょう。

練習と違って、小さいミスで失点につながるから怖い、だから振れなくなる。

でも、振れないと余計に緊張して、「振らないこと」も出来なくなってしまう。

この改善策として、私からの提案は「中間」を作ること。

どうしてもミスが続く、ときにはこういう意識でストロークを変えていくと良いでしょう。

 

ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

 

1.振り切らないといけない、と自分を追い込まないこと

試合だと、なかなか調子が上がらない。

序盤に振れなくなると、試合の終盤までずっと憂鬱な人、いますよね。

誰だって、いつも調子が良い訳じゃない。

私たちにできることは、序盤に振れないと感じたら、どうするのか。

ストロークの調子が悪い、振っても当たり損ないやアウト、ネットばかり、のときに何を変えるのか。

焦る必要は無いでしょう。

アナタ自身、まずはスウィングスピードを「落とす」ことが大事です。

 

2.「合わせる」ストロークとは、違う

これをしっかり、分けて考えましょう。

スウィングスピードは落とすけど、しっかり振り切る。

ゆったり振る、ことだけを意識する。

速い準備で足を止める、そして、ラケットの振り出しを少し早くして、タイミングを速く取る。

合わせようとするストロークだと、全てが受け身になって結果的に打点が後ろになるんですよね。

これだと、結局相手に攻撃されて終わり。

ゆったりでも、ラケットを「振り切ること」が大事。

振り切れていれば、自信も復活してきますからね。

 

3.ゆったりしたスウィングを、速くしていけば良い

そもそも、私は調子が良くても悪くても、序盤はゆったり目のスウィング、から入ります。

そこから速くしていく、ことがギアを上げていく、調子を上げていくのにつながる。

最初からフルスウィング、だと、当たらなかったときに怖いんですよね、テニスの試合は。

ゆったりしたスウィング、を速くすることは難しく無いし、堅い。

序盤に調子が上がらない人は、ここからチェックしてみると良いですよ。

 

4.ゆったり振り切る、フィニッシュポイントを作る

例えば片手のフォアハンドなら、ラケットを持っていない手でしっかりスロートを掴む。

両手バックハンドなら、軽く背中を触る。

ここまでは、しっかり振りましょう。

ただし、ゆったりスウィングは速くし過ぎないこと。

繰り返しますが、ゆったり振れれば、ボールもよく見えるんですよ。

ミスが減って、ラリーが増える。

こうしていくことが、試合を作っていく第一歩です。

 

5.回転系のショット、はしっかり意識しよう

ゆったり振っても、しっかり振り切れば回転がかかる。

この意識、は女性の方でも大事です。

多少、回転量は落ちても良いと思いますけどね。

回転をかけない、ようなスウィングになったら、それは逃げている証拠。

逃げてフラット気味に、当てて返球するだけ、になっているときでしょう。

自分でチェックポイントを設けて、試合の中で修正していける。

それが勝てる選手、です。

 

シングルスでもダブルスでも、基本は一緒です。

ストロークの調子のコントロールは、自分から主体的にやっていかないと。

待っているだけ、だとそのまま試合終了です。

こういうこと、普段の練習からしっかり意識すること。

練習から改善癖を付けて、試合に挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス コントロール
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  3. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  2. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
  3. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
PAGE TOP