テニス知識

バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

「ここぞ」という時に、踏ん張れる。

ストロークでもボレーでも、最後の球際の部分で1球、返球出来るかどうかは試合の結果を大きく左右しますよね。

走力もあり、追い付いているのにバランスが崩れて返らない・・・のは、すごくもったいない。

でも、テニスというスポーツはやっぱり難しいんですよ。

走る、止まる、打つ、また構える・・・の繰り返しですからね。

下半身のバランス感覚、鍛え方を考えていかないと本当の意味での「球際の強さ」は身に付かないでしょう。

 

バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

 

1.バランスが良い選手って、なんで崩れないの?

私も見たり聞いたり、実際に対戦して感じること。

それは、バランスの良い選手って「左右前後に揺さぶられても、軸がぶれない」ことなんですよね。

ボレーで必死にボールをキャッチ!した後でも、構え直しが速い。

それって、頭の位置が変わらないでしっかり背筋が伸びている。

バランス感覚が悪い人って、ちょっと動くとそちら側に全部の体重が乗って、戻れない。

だから連続攻撃に弱いし、特にネットプレーでは身体が間に合っていないんですよね。

 

2.私も実際に使ってた、バランスクッションがオススメ

 

出典:amazon

 

私は学生時代、これを解消したくってバランスクッションを使ってました。

元々、大学の室内のトレーニングルームにあったもので、古く汚れたものをテニス部でもらって外で使うように。

2つを地面に置いて、両足で立ってまずは素振り。

これだけでも、結構しんどいですよ。

腹筋と背筋を意識しないと、すぐにクッションの上から落ちてしまいます。

難しい方は、こんな感じで片脚だけ乗せる、ところからスタートしましょう。

 

出典:sports.geocities.jp/tottoriopen

 

上の写真のように、前に踏み込む足、にバランスクッションを置くと何が良いのか。

前足のバランス感覚が非常に良くなって、多少のイレギュラーバウンドにも対応出来るオープンスタンス、が身に付くんです。

頭の位置をキープする癖、もすごく養えますしね。

実際にプロ選手、コーチも、このバランスクッション(バランスディスク)を使って、日々トレーニングしている方は多いです。

 

 

3.軸が傾くと、テニスのショットは絶対に安定しない

まず、毎回同じように打っているつもりが、全然違うでしょう。

打点が少し変わるだけで、テニスのショットは大きく軌道が変わってしまう。

毎回テニスって、走って止まってボールを打つ。

そのときに、自分の身体、軸はしっかり安定するように練習しないといけませんよね。

その為に、バランスクッションは凄く効果的です。

例えばオープンスタンス。

出典:min-labo.net

 

両足を乗せて、軽く球出しして打つだけでも、すごく難しいですよ。

これが出来るようになれば、硬い地面、コートに立っていることがすごく楽に感じるようになるはず。

写真のように、両足を乗せてオープンスタンスで安定して打つには、その中心に自分の頭が来るように常に意識しないといけない。

スタンスの中心に頭の位置、重心を低く設定する。

テニスのフットワークの基本、ですね。

 

たくさん種類もありますし、2,000円前後で買えるので個人練習にもオススメです。

部活やサークルで使う用に買っておけば、待っている時間に乗って素振り、も出来ますしね。

社会人、ベテランやシニアのみなさんの体幹・バランストレーニングにも最適でしょう。

家で使うときには、ただ両足を乗せてテレビを観る・・・だけでも、良いトレーニングになりますよ。

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

    試合で勝ちたいなら、これからの時期はウェア選びも大事。暑く、厳…

  2. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる

    「お前、負けを認めてないだろ」こう言われた言葉、今でも鮮明に覚えて…

  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  4. テニス メンタル
  5. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  6. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

    益々寒くなる、これからの時期。テニスの練習や試合、トレーニング…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を
  2. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
PAGE TOP