テニス サーブ

サーブ

サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあるコレ、に再度着目してみたいと思います。

すぐに改善できて、しかも安定感アップ、初心者の方でも出来る。

たかがトスアップ、されどトスアップ、です。

この意識が低い人、意外と上級者の方でも多いんですよね。

サーブが苦手な人って、まずもってこのトスアップが苦手。

意識を変えていきましょう!

 

サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

 

1.なぜ、サーブのトスアップが難しいのか?

打つ前にトスアップ、これがテニスのサーブですよね。

サッカーやバスケットボール、ではボールを置いた状態、または持った状態からセットプレーを開始しますよね。

でも、テニスは空中に浮いた状態から。

それも、自分で上げて、自分で打つ。

かなり難しいこと、だと思います・・・実際は。

でもこの難しい動作を、難しいままにしておけば、それは試合でかなりの障壁になる。

サーブのトスアップについて、今まさに真剣に考える時期に来ているんだと思います。

 

2.トスアップの安定とは、動作をしんぷるにしていくこと

この意識、で取り組みましょう。

しっかりトスアップ、を自分の中で「何てことない作業」にしていく。

それこそ箸でご飯を食べるように、歩いていくときに足を出していくように、無意識で出来るくらいにしたい。

そう考えると、まずボールの持ち方、をどうするかです。

自然に握る、まるで握っていないかのように握る・・・って、理想だと思いませんか。

ボールを自然に握る、とはどういうことか?

それは、斜めに握る、ということです。

 

3.ボールを下から持つと、それはおかしい感じになる

ほとんどの方が、ボールを真下から手のひらで支えている。

これって、どうでしょう。

手のひらが上を向いている時点で、腕を少し「ひねっている」感じですよね、外側に。

確かに上方向にはボールをトスアップしやすいですが、上に投げる動作になってしまって腕を上に上げるのが・・・どうですか?

ちょっと上げ辛くないですか?

ここで、ボールの持ち方を変えてみる。

斜めに持つ、ボールを横から持つ、と考えると、自然に腕をそのまま上に上げることが出来る。

手のひらが、自分の内側を向いている状態だと、腕っていくらでも上に上げやすい。

ちょっと、みなさんその場で腕を上に上げてみて下さい・・・きっと、そうじゃないでしょうか?

この腕の向き、のままでボールを持ってみて下さい。

きっと、小指から中指、でボールを支えて、斜めから持つような感じになると思います。

 

4、腕がスムーズに上がる、トスアップこそ理想

試合では、何度もサーブを打つ。

それこそ、3セットマッチなら50回以上は打つでしょう。

セカンドサーブも含めたら、なおさら回数が増える。

意識したいのは、いかにスムーズに腕が上に上がるのか。

サーブって、打つ時にトスアップの腕もそのまま上にキープしておきますよね。

だから、手のひらが上に向いているとしんどいんです。

手のひらは、自分の身体の方向を向いているように。

意識するだけで、トスアップが楽になるし、無意識でも自然なトスが上がるはず。

イメージトレーニング、ぜひ普段の日常生活の中でもやってみて下さい。

 

腕は、年齢を重ねるに従って上がらなくなります。

だから、サーブも苦手になる。

この悪循環に苦しんでいるベテランプレイヤーの方は多いと思います。

トスアップのちょっとしたコツ、でこれは解消出来ると思いますよ。

ボールに持ち方一つで、腕の負担は減らせて意識を変えられる。

そして全神経を、本来のサーブ全体の動作、に集中させていけますからね。

サーブがきっと、好きになると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  4. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  3. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる
  4. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
PAGE TOP