テニス ストローク

フットワーク

テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?

いや、もはや相手が打ってからの反応、だけじゃないのはみなさんもお気付きでしょう。

彼ら、彼女らは、何を考えて準備しているのか。

そこには、人それぞれの理論や考え方、経験に基づく予測があるでしょう。

でも、大前提の考え方として、これは大事。

ぜひ、みなさんも「反応」を卒業していって下さい。

 

テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

 

1.上手い人はなぜ、ミスしないのだろう?

練習をしていても、スクールでレッスンを受けていても、上手い人は反応が良い。

これって、何ででしょうね。

私自身、よく考えてみると・・・やっぱり、上手い人はある程度「手堅い予測」をしているんですよ。

相手が打つ瞬間に、「恐らくこうだろうな」という部分を持っている。

反応しているようで、その反応が速いのは、予測が正確だから。

これって、経験が無いと・・・難しい?

いや、確かにそれはそうですが、みなさんでも大丈夫。

テニス歴の浅い人でも、必ず考え方次第で、反応速度は上がります。

 

2.魔法のショット、なんてものは無い

当然、人はラケットを使ってボールを打つ。

そのラケット面以外、の場所からは飛んで来ない訳です、テニスでは。

だからこそ、まず反応速度を上げたいなら、相手のラケット面を見る。

テイクバック時に、スライスかスピンか、は的確に判断出来るように注視する。

そして、低い打点からは上に、高い打点からは直線的に飛んで来るであろうボールを予測する。

整理してみると、自分が受けるボールってそんなに多くの種類は無いはずです。

練習から、そうじゃないですか?

漠然と待っているから、いつまで経っても打った後の「反応」になってしまうんです。

 

3.反応から予測、適格な攻撃へ

反応から予測へのステップアップ。

これは、サーブのコースのような相手の速いショット、だけじゃない。

ラリーの中から、自分のところにどういうボールが飛んで来るのか、をしっかりイメージしてみる。

周りの人によって、ボールの軌道も球種、癖も微妙に違いますよね。

まずは身近な人、から整理してみましょう。

そして、次に試合での対戦相手、を数ゲームで整理出来るようになると・・・これはもう、強いですよ。

これはきっと、意識次第で出来るようになるはず。

毎日の練習で、しっかり鍛えようという意志があるかどうかです。

 

4.「反応」だけで守れる範囲は、非常に狭い

ボールゲームの基本、ですね。

サッカーでも野球でも、何でもそうだと思います。

ボールより速く動ける選手は、どこにもいない。

でも、予測や判断が速い選手はいる。

ポジショニングが上手い選手もいる。

反応っていう受け身、をどこかで断ち切って自分から主体的な動きに変えていく。

難しいようですが、やってみると必ずコツが掴めてくるはずです。

 

反応が良い選手は、よく分かっている。

自分の記憶力を引き出すこと、そして相手の球種には癖があるということを。

反応しか出来ない人って、きっと日常生活からどこか受け身な態度なはず。

これは、テニス選手にとって致命的ですよ。

しっかり自分から主体的に、相手のボールに先回り出来る「反応」に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  2. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  3. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  5. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

  6. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
  2. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  4. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にあ…
  5. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
PAGE TOP