戦術

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

テニスの試合の中で、必要な考え方。

特に「自分はチャンスに弱い・・・」と思っている方は、根本の意識を変えた方が良いと思います。

少ないものには、誰だって執着してしまう。

テニスって、どんなに完璧に崩した後でも、最後のショットが決まらないと失点、になりますからね。

本当に、怖い競技です。

 

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

 

1.チャンスに弱い人は、チャンス自体が少ない人

私は、こう思います。

チャンスに弱い人って、そもそもその「チャンス」を作るのが苦手だし、絶対数が少ない。

少ないから、自分で勝手に緊張して、「絶対に決めないといけない!」と気負ってしまう。

チャンスに強い人は、自分の中でチャンスを多く作れる自信があるから、慌てない。

失敗しても、また組み立て直せば良い、と考えている。

この差って、すごく大きいと思いませんか?

 

2.チャンスを多く作る、というのは有効なスタンス

これは、試合の中で意識すると良いと思いますよ。

まずはしっかり、ポイントメイクしてチャンスを作る。

その数を、試合の中で出来るだけ多くしていく。

このことが出来れば、ほとんどの試合はもう勝ったようなものでしょう。

勝てない試合って、チャンス自体が少ないし、その少ないチャンスをミスするから余計に落ち込んでいく。

チャンスを作る、ところまでしっかり出来れば、後は確率論。

もちろん、ミスすることもあるでしょう。

でも、そうなったらまた繰り返すだけ。

多くのチャンスを作れている限り、アナタ自身が失点していく可能性は低いはずです。

 

3.チャンスメイクに必要な発想、とは?

まずは相手をしっかり観察すること。

そして、「返球するのが、やっとだな」という場所を見つけることですね。

バックハンドのリターン、ボレー、深いショットへの対応、このあたり、怪しい人は多いはずです。

多くの場所で、色々なショットを打たせてみる。

そして、「返球するのがやっと」という場所で浅いボールを引き出したら、そこからさらにチャンスを拡げていく。

やることは、すごくシンプルですよ。

この法則さえつかめば、チャンスはたくさん作れるんです。

 

4.「チャンス」という言葉も、良くないかも・・・

と、私は思います。

決めて当たり前、みたいなプレッシャーを自分で背負っているだけですからね。

チャンスというよりも、自分が前にいける、相手との空間を詰めていけるボール。

そうやって、チャンスという言葉を客観的に捉えるように、言葉を変えてみてはどうでしょう?

きっと、冷静さを保ちながら、「こういうボールを増やせば良いんだな」というのが、身体に染み付いていくと思いますよ。

 

5.どんなチャンスも、1ポイントずつの積み重ね

テニスは、地道なポイントの積み重ねです。

一発逆転、大量点のような得点、は無い。

だからこそ、チャンスを作っては拡げ、得点し、また一から作り直し・・・の繰り返しです。

これには、非常に根気が要ります。

まずその覚悟、アナタにあるでしょうか?

簡単にチャンスを引き出せて、決めて・・・と、どこかで絵空事のように考えてはいませんか?

すごく苦しい、だけど、丁寧に増やしていけば確実に勝てる可能性は上がっていく。

それがテニスの試合でのチャンス、です。

 

「出来るだけ、チャンスを増やそう」

こういう姿勢だと、ダブルスもすごくやりやすいですよ。

パートナーからしても、たくさんチャンスを作ってくれるなんて最高じゃないですか。

もちろん上手くいかない試合もあるでしょうが、確実に自滅するような試合は減るはずです。

そういう選手って、本当に上手いし強い、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  2. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  3. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

    今年も全仏オープンが開幕。改めて、クレーコートでの戦い方につい…

  4. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  5. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  6. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
  2. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
  3. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  4. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
PAGE TOP