戦術

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

テニスの試合の中で、必要な考え方。

特に「自分はチャンスに弱い・・・」と思っている方は、根本の意識を変えた方が良いと思います。

少ないものには、誰だって執着してしまう。

テニスって、どんなに完璧に崩した後でも、最後のショットが決まらないと失点、になりますからね。

本当に、怖い競技です。

 

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

 

1.チャンスに弱い人は、チャンス自体が少ない人

私は、こう思います。

チャンスに弱い人って、そもそもその「チャンス」を作るのが苦手だし、絶対数が少ない。

少ないから、自分で勝手に緊張して、「絶対に決めないといけない!」と気負ってしまう。

チャンスに強い人は、自分の中でチャンスを多く作れる自信があるから、慌てない。

失敗しても、また組み立て直せば良い、と考えている。

この差って、すごく大きいと思いませんか?

 

2.チャンスを多く作る、というのは有効なスタンス

これは、試合の中で意識すると良いと思いますよ。

まずはしっかり、ポイントメイクしてチャンスを作る。

その数を、試合の中で出来るだけ多くしていく。

このことが出来れば、ほとんどの試合はもう勝ったようなものでしょう。

勝てない試合って、チャンス自体が少ないし、その少ないチャンスをミスするから余計に落ち込んでいく。

チャンスを作る、ところまでしっかり出来れば、後は確率論。

もちろん、ミスすることもあるでしょう。

でも、そうなったらまた繰り返すだけ。

多くのチャンスを作れている限り、アナタ自身が失点していく可能性は低いはずです。

 

3.チャンスメイクに必要な発想、とは?

まずは相手をしっかり観察すること。

そして、「返球するのが、やっとだな」という場所を見つけることですね。

バックハンドのリターン、ボレー、深いショットへの対応、このあたり、怪しい人は多いはずです。

多くの場所で、色々なショットを打たせてみる。

そして、「返球するのがやっと」という場所で浅いボールを引き出したら、そこからさらにチャンスを拡げていく。

やることは、すごくシンプルですよ。

この法則さえつかめば、チャンスはたくさん作れるんです。

 

4.「チャンス」という言葉も、良くないかも・・・

と、私は思います。

決めて当たり前、みたいなプレッシャーを自分で背負っているだけですからね。

チャンスというよりも、自分が前にいける、相手との空間を詰めていけるボール。

そうやって、チャンスという言葉を客観的に捉えるように、言葉を変えてみてはどうでしょう?

きっと、冷静さを保ちながら、「こういうボールを増やせば良いんだな」というのが、身体に染み付いていくと思いますよ。

 

5.どんなチャンスも、1ポイントずつの積み重ね

テニスは、地道なポイントの積み重ねです。

一発逆転、大量点のような得点、は無い。

だからこそ、チャンスを作っては拡げ、得点し、また一から作り直し・・・の繰り返しです。

これには、非常に根気が要ります。

まずその覚悟、アナタにあるでしょうか?

簡単にチャンスを引き出せて、決めて・・・と、どこかで絵空事のように考えてはいませんか?

すごく苦しい、だけど、丁寧に増やしていけば確実に勝てる可能性は上がっていく。

それがテニスの試合でのチャンス、です。

 

「出来るだけ、チャンスを増やそう」

こういう姿勢だと、ダブルスもすごくやりやすいですよ。

パートナーからしても、たくさんチャンスを作ってくれるなんて最高じゃないですか。

もちろん上手くいかない試合もあるでしょうが、確実に自滅するような試合は減るはずです。

そういう選手って、本当に上手いし強い、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識

    テニスの試合、張り切って会場に到着してみると…。ボロボロのハ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  3. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  5. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

    アナタが出場する試合。そこで考えないといけないのは、「いかに強…

  6. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  2. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
  4. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
PAGE TOP