テニス ミーティング

メンタル

アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えていますか?

これって、実は普段はほとんど考えないことでしょう。

当然、しんどいときの試合なんて思い出したくも無いですし、疲れますからね・・・。

でも、いざ試合になってみると、きっと考えることって大抵同じだと思うんです。

何を、自分は試合中に考える癖があるのか。

そろそろ、この問題と向き合うことが大事だと思います。

アナタ自身に意識して欲しいのは、今試合は、目の前で行われているということ、だけです。

 

アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

 

1.負けそうになると、「またか・・・」と思うのが人間

私だって、そうです。

苦しい試合で負けそう、な時には、どうしても「またか・・・」と思ってしまう。

今回も無理だったか・・・と思ってしまって、どうしても負けて終わるイメージ、がちらついてしまう。

これって、なぜだと思いますか?

答えは簡単、今までに「たくさん負けて来た」からです。

試合に出続けている人なら、それはあるべき勲章のようなモノ。

でも、その勲章が邪魔をするときもあるのがテニス。

自分の過去、についてどこかで整理して手放さないと、アナタ自身目の前の試合には集中できないかも知れません。

 

2.過去の実績、テニス歴、なんてどうでも良い

大事なのは、今、何が出来るかです。

苦しい試合の中で、自分を鼓舞して試合を動かしていけるのか。

過去の話、は誰もしていないし興味無い。

アナタ自身、何かの理由付けを探しているだけ。

こういう思考の癖は、どうしていけば無くしていけるのか。

それは、過去を否定せずに、整理して手放すことだと思いますよ。

目の前で行われているのは、テニスの試合。

そしてこの試合だけは、まだ自分が操作出来るんです。

 

3.自分が出来ること、に集中しよう

過去は手放さないと、何も変わらない。

変えられない、ですからね。

悔しい試合を思い出すこと、自分のルーツを意識する、ことは大事です。

ですが、それも基本手放している中で、たまに思い出すくらいでちょうど良い。

過去は否定しないで、手放す。

この意識、大事です。

そして集中すべきは、目の前の試合。

自分が今行動を興すことで、結果を変えられる試合、に全神経を集中すべきなんです。

 

4.過去を手放せば、強くなれる

なぜ、強くなれるのか。

それは私の感覚ですが、自分の中で空きスペースが出来るんですよ。

過去というモノを手放せば、自分の中で何かを入れる空き、が出来る。

ここに、どんどん新しいことを入れていける。

具体的にイメージ出来ないかも知れませんが、人が変わるってこういうことです。

人間自身、考えられること、行動の容量みたいなものには限界がある。

だからこそ、何かを手放して断っていかないと。

それはアナタ自身、の過去だと思いませんか?

 

アンケートを読ませて頂いても、みなさん実に色々な経歴をお持ちです。

ソフトテニス経験者、バリバリの体育会からサークル、社会人からテニスを始めた方、本当に数日前に始めてラケットを握った方・・・。

みなさんの未来に、私自身は関わっていきたい。

過去は変えられない、ですからね。

変えたいのは未来。

テニスを通じて、過去を手放して未来を開拓していく。

最高に楽しいと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  2. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  3. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  4. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  2. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
  5. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
PAGE TOP