テニス アディダス

テニス知識

アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッコイイ

以前に書かせて頂きましたが、私は足の甲が広い典型的な日本人ぽい足型。

だから正直、昔からナイキやアディダスのような靴は「先っぽが痛い・・・」と思いながらも、頑張って普段のスニーカーは履いて過ごす毎日。

でもテニスは難しいから、アディダスのシューズはカッコイイけど履き辛いなと思ってました。

そんなとき、先月のテニスの大会で私のパートナーが履いてきたシューズが・・・コレ。

いやもう、オシャレ過ぎてビックリしました。

 

アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッコイイ

 

1.左右非対称の印象的なデザイン!

アディダスのテニスシューズ、と言えばアディバリケード。

以前は錦織選手も愛用してましたし、日本でも根強いファンが多いですよね。

元々、左右への揺さぶりにはめっぽう強いのが特徴で、フットワークを武器にする選手に愛用者が多いのも納得。

特に今回は、「ただでさえカッコイイ、アディバリケード」のシューズが、左右非対称のデザインが最高にカッコイイ。

それが、「バリケード JAPAN」のモデルです。

 

テニス アディダス

出典:amazon

 

2.機能性も充分な、競技者仕様のオムニクレー用シューズ

私も少しだけ、今回パートナーにお願いして履かせてもらったんですが・・・。

「いや、アディダスって、こんなに履きやすかったっけ?」っていうのが、第一印象です。

調べてみると足先が3E仕様になっていて、日本人の足型を考慮したモデルになっているみたいです。

それでいて、元々の伝統としてある「左右へのブレの抑制」に関してはさすがの一言。

機能性も充分で、しかもカッコイイ。

これは、大人の草トープレイヤーにもピッタリですね。

 

テニス アディダス

出典:amazon

 

ソール部分も、非常にバランス良く設計されていると思います。

砂の多いオムニコートでも、しっかり止まりつつも滑るプレーも妨げない。

 

テニス アディダス

出典:amazon

 

3.衝撃吸収に非常に優れたadiPRENE+を採用

でも、どこかアディダスのシューズって「硬い」ようなイメージがありました。

私の中で・・・なんですが。

だから、衝撃吸収性の部分でどうなのかというのが、最後の不安点。

でも、これも衝撃吸収に非常に優れたadiPRENE+を採用することで、ジャンプ、ステップ、全てにおいてすごく頼もしく感じました。

T-PRESSを読んで頂いている皆さんならご理解頂けると思いますが、私自身、コートを走り回り、フェイントで相手を揺さぶり、細かいポジショニングでプレッシャーをかけていくスタイル。

だから、ボールを打っていなくても凄く細かく動くのが特徴・・・ですから、衝撃吸収力が乏しいと、すぐに膝や腰にガタが来る。

もちろんトレーニングも重要なんですが、テニスシューズの機能性も大事。

改めて、今回のこのシューズの完成度は高いなと、感じました。

 

ポイントであしらわれている日の丸も、スタイリッシュ。

最近デ杯を見続けていたせいか、履くだけで日本チームの一員みたいな気持ちになってしまいますね。

テニス アディダス

出典:amazon

 

周りと一味違うテニスシューズ。

でもデザイン自体がシンプルなので、気付いた人が「おっ・・・!」と思ってくれる。

そんなちょっとしたオシャレを楽しみたい方に、オススメです。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  2. テニス ソックス

    テニス知識

    テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよう!

    テニスをしていると、意外と消耗品になるのがソックス。クレーコー…

  3. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  4. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  5. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

    スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。安定感の無いフ…

  6. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  4. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP