テニス ボレー

練習メニュー

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞かれました。

「3列のラリーって、危なくないですか?」

「試合とはかけ離れたシチュエーションだと思うんですけど」

という感じで、あまり好まれてはいなかったように思いますね。

確かに、コート1面を縦3列で分けて練習するのって、試合では考えられないようなシチュエーション。

でも、どうでしょう。

私は考え方次第、だと思いますよ。

 

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

 

1.1/3の範囲で、しっかり相手を動かすことが出来るか?

特に、ボレー対ストローク、を3列でやるとよく分かります。

1/3の幅の中でも、相手を動かせるのかどうか。

ストローク側、ボレー側が、ただつなげているだけのようになると、それはもう練習ではない。

だって、つなげるだけのラリーならある程度のレベルに達すれば誰でも出来ますからね。

これがまさに、試合とはかけ離れたシチュエーション、でしょう。

1/3の範囲でも、実はパッシングショットもボレーでのエースだって奪える。

相手をしっかり動かすコントロールって、磨けるんですよ。

 

2.狭い範囲でのコントロールが出来ないと、拡げていけない

簡単そうに見えて、難しいですよ。

狭い幅の中で、相手を左右前後、にしっかり動かす。

ネットプレー、ボレー側の選手はドロップボレーを上手く使えば良いと思いますが、ストローク側の選手はどうでしょう。

相手のフォアボレー、バックボレー、それから正面、足元。

たくさん狙える箇所はあるはずです。

狭い範囲の中で、こういった狙いをしっかり実行していく。

これが出来ないと、コート半面、またはコート全面、になったときに出来る訳が無い。

狭い範囲でラリーしている、ということは、ボールは常に自分の近くに飛んで来るということですからね。

これだけでも、かなり楽なはずなんです。

 

3.テニスはボールに追い付く、のが大変な競技

1/3のラリーに慣れると、次はこの問題が待っています。

テニスって、走ってボールに追い付く、のがまず大変。

1/3のコートでやっていると、自然と相手も自分の近くに打ってくれますからね。

テニスって、3歩以上歩く、走って打つときにかなりバランスが崩れます。

上手く打てたとしても、次にまたポジションを戻さないといけない。

これって、かなり軽視されているポイントですが、試合に強い人はフットワークが強い。

1/3のラリーの練習の中でも、戻る、構える、打つ、戻る・・・を、かなり意識して速く繰り返すのが基本ですね。

 

4.1/3のラリーでノータッチエース、何本獲れますか?

どんどん、勝負していきましょう。

テニススクールの中でも、2往復くらいラリーが続いたら、狙っていく。

1/3のコートでも、パッシングショットにドロップボレー、狙っていく。

これを嫌がる方、本当に多いんですよ。

打つのも、打たれるのも。

私も打つとたまに、「え?なんで?続けないの・・・?」という顔をされる。

はい、続けません。

だって3往復以上ダラダララリーを続けて、何の上達になるでしょう?

こういう勇気、しっかり持って欲しい。

アナタ自身、試合に強くなるきっかけになると思いますよ。

 

1/3ラリーの弊害も、ハッキリしてます。

ダラダラ続けるようなラリーになること、フットワークの意識が希薄になること。

でもそれ以上に、狭い範囲でのコントロール力を磨く、駆け引きで勝負出来る、多くの人数で練習出来る、という利点もある。

テニススクールや部活で、しっかりメリットデメリットを意識して実行していきましょう!

あ、当然近くに人が多くなるので、ボールを踏んだり流れ弾にはケア、ですね。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人

    みなさんの周りに、こういう人はいないでしょうか?自分に対して…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  3. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  5. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
PAGE TOP