テニス ボレー

練習メニュー

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞かれました。

「3列のラリーって、危なくないですか?」

「試合とはかけ離れたシチュエーションだと思うんですけど」

という感じで、あまり好まれてはいなかったように思いますね。

確かに、コート1面を縦3列で分けて練習するのって、試合では考えられないようなシチュエーション。

でも、どうでしょう。

私は考え方次第、だと思いますよ。

 

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

 

1.1/3の範囲で、しっかり相手を動かすことが出来るか?

特に、ボレー対ストローク、を3列でやるとよく分かります。

1/3の幅の中でも、相手を動かせるのかどうか。

ストローク側、ボレー側が、ただつなげているだけのようになると、それはもう練習ではない。

だって、つなげるだけのラリーならある程度のレベルに達すれば誰でも出来ますからね。

これがまさに、試合とはかけ離れたシチュエーション、でしょう。

1/3の範囲でも、実はパッシングショットもボレーでのエースだって奪える。

相手をしっかり動かすコントロールって、磨けるんですよ。

 

2.狭い範囲でのコントロールが出来ないと、拡げていけない

簡単そうに見えて、難しいですよ。

狭い幅の中で、相手を左右前後、にしっかり動かす。

ネットプレー、ボレー側の選手はドロップボレーを上手く使えば良いと思いますが、ストローク側の選手はどうでしょう。

相手のフォアボレー、バックボレー、それから正面、足元。

たくさん狙える箇所はあるはずです。

狭い範囲の中で、こういった狙いをしっかり実行していく。

これが出来ないと、コート半面、またはコート全面、になったときに出来る訳が無い。

狭い範囲でラリーしている、ということは、ボールは常に自分の近くに飛んで来るということですからね。

これだけでも、かなり楽なはずなんです。

 

3.テニスはボールに追い付く、のが大変な競技

1/3のラリーに慣れると、次はこの問題が待っています。

テニスって、走ってボールに追い付く、のがまず大変。

1/3のコートでやっていると、自然と相手も自分の近くに打ってくれますからね。

テニスって、3歩以上歩く、走って打つときにかなりバランスが崩れます。

上手く打てたとしても、次にまたポジションを戻さないといけない。

これって、かなり軽視されているポイントですが、試合に強い人はフットワークが強い。

1/3のラリーの練習の中でも、戻る、構える、打つ、戻る・・・を、かなり意識して速く繰り返すのが基本ですね。

 

4.1/3のラリーでノータッチエース、何本獲れますか?

どんどん、勝負していきましょう。

テニススクールの中でも、2往復くらいラリーが続いたら、狙っていく。

1/3のコートでも、パッシングショットにドロップボレー、狙っていく。

これを嫌がる方、本当に多いんですよ。

打つのも、打たれるのも。

私も打つとたまに、「え?なんで?続けないの・・・?」という顔をされる。

はい、続けません。

だって3往復以上ダラダララリーを続けて、何の上達になるでしょう?

こういう勇気、しっかり持って欲しい。

アナタ自身、試合に強くなるきっかけになると思いますよ。

 

1/3ラリーの弊害も、ハッキリしてます。

ダラダラ続けるようなラリーになること、フットワークの意識が希薄になること。

でもそれ以上に、狭い範囲でのコントロール力を磨く、駆け引きで勝負出来る、多くの人数で練習出来る、という利点もある。

テニススクールや部活で、しっかりメリットデメリットを意識して実行していきましょう!

あ、当然近くに人が多くなるので、ボールを踏んだり流れ弾にはケア、ですね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

  4. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
  2. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない
  3. メンタル

    まずは自分が、損をする
  4. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?
  5. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
PAGE TOP