テニス ボレー

サーブ

ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。

ダブルフォルトの恐怖は、まだアナタの中で根強いかも知れませんね。

色々と改善策も書いてきたつもりですが、私が試合の現場で使っている一番の意識、ポイントはコレ。

結構使えると思うので、皆さんにも改めて。

やっぱり、ネットフォルトを減らせばなんとなります。

 

ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

 

1.ネットフォルトは・・・全てを崩していく

「パサッ」というあの音。

あの音を聞いた時点で、もう自分の中で「やばい・・・」という感情が増幅する。

これはもう、テニスの試合に出ている人なら、皆さん経験あるんじゃないでしょうか。

オーバーしたフォルト、ならまだ軌道が見えるし修正が効くような気がする。

でも、ネットフォルトは自分のボールが「途中で遮られた」感がすごく出て、自分が否定されたように感じてしまう。

この違いを、客観的に覚悟として持っておくこと。

やっぱり、大事だと思うんですよね。

 

2.ネットフォルトの後に、何を変える?

皆さんは、どうでしょう。

ファーストサーブがネットしてしまうことが多い試合は・・・何をどう、変えて調整していきましょう?

私はなるべく、下半身。

膝を曲げて、腰を落とす深さを5cmくらい深くする。

そうすることで、コートをキックしてボールにより力を伝えることを意識する。

そうすると、オーバーフォルトはする可能性はありますが、軌道が山なりになるのでネットフォルトは絶対に減る。

この自信だけはあります。

みなさんも、ここから意識すると良いと思いますよ。

まず、ネットを越える策から考えて準備しておく。

そうすれば、試合でも現場で修正が効くはずです。

 

3.上半身をいじくるから、おかしくなっていく

サーブの調子が悪くて、ダブルフォルトが止まらない・・・ときに、上半身の動きを変えてしまう。

なんとなく置きにいったり、打点を低くしたり、力を加減しようとしたり・・・しても、余計に負のスパイラルにはまっていく。

自分のサーブが分からなくなって、元に戻せなくなって焦る。

経験ありませんか?

上半身を変えようとしても、それは良い方向に向かない。

意識したいのは、下半身でボールの軌道を上げること。

これは、今のアナタのサーブの技術の中でも出来ること、です。

 

4.アナタには「重力」が味方してくれる

ダブルフォルトを繰り返すと、ついダブルスだと「味方」にまで申し訳なくなる。

コート上で孤独、感じますよね・・・。

周りのみんなが、敵に思えてくる。

観客は、自分を笑いモノのように見ているような気さえしてくる。

でも、大丈夫です!

そんなとき、私が考えるのは、「自分には重力という強い味方がいる!」ということ。

「は?」と思うでしょうが、この重力が自分のサーブを、相手のサービスエリアに押し込めてくれる。

入れるのを手伝ってくれる、と私はいつも考えるようにしています。

そしてこの重力は、ボールの回転が大好物。

ボールをしっかり回転させてあげる、ラケットを振り切れば、重力はしっかり自分の味方として力を発揮してくれる。

という風に考えると・・・どうでしょう?

強引ですが、ダブルフォルトに負けない勇気、湧いてきませんか?

 

試合前に、まず想定しましょう。

自分のサーブが、フォルトが多い、ネットフォルトが多いときは・・・どうするのか。

調子が良ければ、良いですけどね。

サーブはやっぱり、波があるショットだと思うんですよね。

今回のような意識、コツが、ちょっとだけ皆さんの助けになっていけば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  3. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ

    スピンサーブは、屈強な男性しか打てない。なんて話は、もう昔の話…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4…
  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレ…
  4. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
PAGE TOP