テニス 準備

メンタル

「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノート。

部活で頑張っていたときは日記のようにつけていたけど、最近はめっきり・・・という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

社会人になれば、テニスをする機会も限られる。

だからこそ、1回ずつのテニスをノートに大切に記録することが大切だと筆者は考えます。

そこで今回は、改めてどんなことを書けば良いのか、試合に勝てるように成長できるのかを探ってみたいと思います。

 

「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

 


 

1.客観的事実からまずは書いていく

日時、場所、天候、参加メンバー、この4つはまず必ず記載するように癖を付けましょう。

書き出し部分を決めておくと、ノートを書いていくリズムができますし、客観的な事実なので悩む必要はありません。

また参加メンバーを書く癖をつけると、不思議と人の名前をよく覚えるようになります。

「人を覚える」というのは、テニスの上達においてとても大切な要素。

いつ対戦相手になるかも分からない訳ですから、しっかり情報を整理しておきましょう。

 

2.自分のその日の体調と精神状態を記録する

①の記載が終わったら、次にその日の自分の状態を記録しましょう。

体調は?気持ちの充実度は? といったことを、★5段階で評価するのをお勧めします。

これが溜まってくると、体調が悪い時はこういう癖が出る、考え方になりやすい。

逆に気持ちが入り過ぎていたら、こんな落とし穴があった・・・など、自分をより客観的に見ることができます。

人間いつでも万全という訳ではありません。

いつでも悪いときにどう対応するかをノートを通じて考えて、テニスに臨む習慣を身に付けましょう。

 

3.試合結果はもちろん、ポイント練習でも出来る限り詳細に記録する

ベイビーステップの主人公は試合結果だけでなく、ほぼ全てのポイントを記録しています。

ここまでは難しいにせよ、試合であればまずはスコアと自分自身の所感のまとめを記載して、できれば練習だけの日でもポイント練習の結果は詳細に記録するようにしましょう。

例えばサーブ&リターンの練習であれば、Aさんとは3勝2敗、うちダブルフォルト1回、など。

不思議なもので、このノートに記載する習慣が付くと、ポイントをよく覚えるようになり、試合でもとても活かされるようになります。

「さっきあの人はこういうプレーをしたから、今度がこう対応しよう」など、ノートを書く習慣がテニスを強くしていくのです。

4.良かった点、悪かった点はバランス良く書いて自分と向き合う

テニスノートには、その人の性格が良く出ます。

前向きな人、ネガティブ思考の人、徹底的にデータ重視の人・・・。

それぞれに良さがありますが、せっかくの記録の場ですのであえて、普段の自分に無いような文章・言葉も織り交ぜるようにしましょう。

ネガティブ思考が強い人でも、無理やりにでも自分を褒めてみる。

そうすることで新しい視点で自分を見れますし、テニスにも変化が現れます。

テニスノートを書くということがマンネリ化するのが、一番怖い。

そう考えると、何も考えないで漠然と書くのではなく、意識的に強弱とアクセントをつけて書いていきましょう。

 

5.自分の「テニス言葉」をどんどん作ろう!

最後に、私が最も大切だと思うこと。

それは、あなた自身の言葉で表現で、テニスを活字にしていくということです。

つい専門用語を使ってしまいがちですが、感覚的な部分やあなた自身が感じた「何か」は、既存のテニス用語に置き換える必要はありません。

地面ギリギリのスライスは「水を切るようなスライス」、パッシングショットを受けるときのネットプレーは「サッカーPKでキーパーのような駆け引き」、という感覚を私はノートに記載したことがあります。

テニスというスポーツを多角的に見ることで、他のスポーツや日常生活ですら、「何かテニスに活かせないか」という目線で過ごすようになります。

そこまでくれば、きっとテニスノートを書くのがとても楽しくなる段階まできています!

 

不思議なもので、ノートを見返してみると自分の変化が面白いように見て取れます。

誰かに見られるわけでもないのですが、最初はつい構えてしまって「綺麗な文章」にまとめがちだと思います。

どんなに不器用でも良いので、まずは自分の言葉でテニスを活字にしてみてください。

きっとあなたのテニスライフがより充実し、試合でも勝てるようになることをお約束します。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

  2. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

  3. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  5. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

    テニスは相手あってのスポーツ。だから試合中は、自分自身のプレー…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い
  2. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です
  3. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  4. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で
PAGE TOP