テニス サーブ

リターン

ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

試合で意外と多い、ボディへのサーブ。

でもその対策は、いつも何となく、になってはいませんか?

ダブルスの試合では、このリターンは必須です。

ボディへのサーブは、プロ選手の試合から一般、学生のみなさんの試合まで、とにかく使用頻度が多いサーブ。

であれば、しっかりリターンも磨いておかないといけませんよね。

今あるアナタの技術で、必ず対応出来るはずです!

 

ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

 

1.ボディへのサーブ、すごく多い!

そもそも、サーブだけじゃないんですが、ボールって何かの「目標物」に向かって飛んでいくことが多い。

打つのが人間ですからね、何かを狙う時に、目にハッキリ見える方が打ちやすい。

だからこそ、ボディへのサーブってすごく多いんです。

本人が狙ってなくても、自然と飛んでいくケースが多い。

まずはこの自覚をしっかり持つこと。

「このレベルの相手なら、ボディへのサーブは狙えないな・・・」なんて思っていると、自然にボディに飛んでくるサーブをリターン出来ないですよ。

 

2.なぜ、ボディへのサーブはリターンが難しいのか?

一つは、打点が近くなること、ですね。

ラケットを振るスペースが無いと、テニスではコントロールが難しい。

身体の近くに飛んで来るボールをさばくのには、それなりの準備と技術が要ります。

しかも、サーブですからある程度スピードと威力があるから、難しい。

微妙にスライス、スピンと変化しますしね。

この変化と威力に対応出来るには・・・どうすれば良いでしょう?

私は、「決断力」だと思いますよ。

 

3.ボディへのサーブ、フォアかバックか決めて待とう!

私はいつも、決めています。

右利きですが、デュースサイドならフォアハンド、アドバンテージサイドならバックハンド。

出来るだけクロス方向に打ちやすいショット、で選択しているつもりです。

相手がセカンドサーブになれば、アドバンテージサイドはフォアハンドで回り込むことも多い。

このあたりは、相手のサービス力を観察してからですね。

大事なのは、ボディへのサーブをどちらのショットで打つのか?を決めておくこと。

どうしたって、ボディへのサーブは多いんです。

先に決めて待っていた方が、絶対に有利ですよ。

 

4.身体を避けながらラケットを残すのがコツ

コツとしては、これをお勧めします。

身体は逃がすけど、ラケットは残す。

その残したラケットで、しっかりインパクト面を作って、丁寧にクロスに返球する。

ただ、相手前衛が動いて来るダブルスのようなときには、ストレートロブの角度を作っておくことも大事ですね。

身体と一緒にラケットまで逃げてしまうと、リターンが出来ない。

速いサーブは怖い時もありますが、しっかりラケットは残すことを意識すると意外と返球出来ると思いますよ。

 

5.セカンドサーブは、回り込んで待とう!

もしアナタが中級者、相手もさほどサーブが強くなさそうであれば・・・思い切って、フォアで回り込むのが得策。

コースを狙って来ない相手は、自然とボディ近くへのサーブが増える。

だったら、その場で待っているよりもフォアハンド側で回り込む姿勢、で待った方が良いと思いませんか?

アナタが待ち構えているところに、サーブを打ってもらう。

ちょっとポジションを変えるだけで、まさに「良い感じのところに、球出ししてくれるサーブ」になってくれる。

これくら、強気の意識で良いと思いますよ。

 

ボディへのサーブは、意外と多い。

繰り返しますが、この事実にしっかり気付いて、対策を練る。

うやむやにしていると、結局中途半端なリターンが増えてブレイク出来ない。

決断力、はレベルに関わらず誰でも持てる「武器」なはずです。

リターンにこそ、その決断力は活かされる。

ぜひ、思い切った動きを取れるリターナーに、皆さんもなって下さい!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ

    シングルスの試合での、リターンのコースや作戦。みなさんどうでし…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します

    相手のサーブで、バックハンド側を狙われてしまうと・・・苦しい人。…

  4. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種

    ダブルスの試合で、相手が並行陣。こういう相手には、どういうリタ…

  6. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている…
  4. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
PAGE TOP