テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

テニスの試合、崩れていく人。

これは、メンタルが弱いというよりも「怒り」の感情が抑えられないケースが多い。

それは、自分に対してだったり、相手に対してだったり。

でも、圧倒的に多いのは前者、じゃないでしょうか。

学生の皆さんも、大事な試合で自分に対して不甲斐なさ、を感じて怒るケースはあると思います。

テニス選手にとって、避けては通れない問題ですよ。

 

テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

 

1.自分に怒るのは大いに結構

私は、こう思います。

失敗したりして悔しい、自分に怒りがこみあげて来るのは当然です。

この感情が全くない人は、そもそもテニスやスポーツに向いていないでしょう。

大事なのは、その感情をどうプレーに結び付けていくのか。

自分に怒って、感情的になってプレーが乱れては、それこそ怒りが増幅するだけ。

冷静に、しっかり怒りの感情を勝利に向けて活かしていかないといけないのです。

 

2.怒っても能力は変わらない

自分の能力は、変わりません。

今まで自分が鍛えてきたこと、準備してきたことをやるしかない。

自分に腹が立つのは、「何で出来ないんだ・・・」ということかも知れません。

でも、出来ないことには理由がある。

練習不足、技術不足、経験不足、悔しいですがこれが現実です。

怒るなら、自分が出来ることをする。

自分が出来る最大限のことをして負けるなら、それがテニスなのですから。

大事なのは、どうやって怒りをコントロールするか、その具体策です。

 

3.深呼吸、空を見る、靴紐を結ぶ

大事なのは、自分一人の空間に入ること。

ダブルスでも、一旦ペアから離れて、自分の時間を数秒作りましょう。

そこで、自分の怒りの感情と向き合う。

向き合って、しっかり冷静になれるように、普段から自分のルーティーンを決めておきましょう。

私は、いつも靴ひもを結び直します。

自分の乱れている心、を靴ひもに見立てて直す、キレイになったら心も鎮まる・・・と勝手に思っています。

深呼吸や、空を見る、のも良いでしょう。

大事なのは、一人の空間に浸ること。

一瞬で良いので。

 

4.相手に対する怒りのコントロールも必要

もう一つ、テニスの試合ではこういう厄介な問題も有りますよね。

挑発してくる相手、ジャッジが汚い相手、は試合で対戦する機会もあるはず。

ここは冷静に、しっかり周りの人も巻き込んでいきましょう。

レフェリーを呼ぶ、などして、あくまでアナタ自身の怒り、感情に任せないことが大事。

またある意味、テニスの試合で多少の声は気にしない。

相手も勝ちたいと必死なんです。

他のスポーツでも、得点シーンはみんなで喜ぶ、感情を表に出す。

いちいち気にしていたら、キリが無い。

テニスはどこか、静かに粛々と進めていくのが当たり前・・・になっていますが、それに慣れると雰囲気が違う相手にとまどってしまう。

それが、怒りの感情に変わるんです。

怒りって、言ってしまえば要は戸惑い、ですからね。

戸惑っている自分を、客観視できるようトレーニングしていきましょう。

 

感情は、抑え込むというより向き合う。

自分が試合に勝ちたい、からこそ怒りという非日常の感情もこみあげて来る。

すごく、良いことじゃないですか。

テニスの試合、テニス選手として、しっかりコントロールして成長していきましょう。

人生においても、大事な経験になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

  3. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  4. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  6. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  2. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
  4. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  5. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
PAGE TOP