テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

テニスの試合、崩れていく人。

これは、メンタルが弱いというよりも「怒り」の感情が抑えられないケースが多い。

それは、自分に対してだったり、相手に対してだったり。

でも、圧倒的に多いのは前者、じゃないでしょうか。

学生の皆さんも、大事な試合で自分に対して不甲斐なさ、を感じて怒るケースはあると思います。

テニス選手にとって、避けては通れない問題ですよ。

 

テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

 

1.自分に怒るのは大いに結構

私は、こう思います。

失敗したりして悔しい、自分に怒りがこみあげて来るのは当然です。

この感情が全くない人は、そもそもテニスやスポーツに向いていないでしょう。

大事なのは、その感情をどうプレーに結び付けていくのか。

自分に怒って、感情的になってプレーが乱れては、それこそ怒りが増幅するだけ。

冷静に、しっかり怒りの感情を勝利に向けて活かしていかないといけないのです。

 

2.怒っても能力は変わらない

自分の能力は、変わりません。

今まで自分が鍛えてきたこと、準備してきたことをやるしかない。

自分に腹が立つのは、「何で出来ないんだ・・・」ということかも知れません。

でも、出来ないことには理由がある。

練習不足、技術不足、経験不足、悔しいですがこれが現実です。

怒るなら、自分が出来ることをする。

自分が出来る最大限のことをして負けるなら、それがテニスなのですから。

大事なのは、どうやって怒りをコントロールするか、その具体策です。

 

3.深呼吸、空を見る、靴紐を結ぶ

大事なのは、自分一人の空間に入ること。

ダブルスでも、一旦ペアから離れて、自分の時間を数秒作りましょう。

そこで、自分の怒りの感情と向き合う。

向き合って、しっかり冷静になれるように、普段から自分のルーティーンを決めておきましょう。

私は、いつも靴ひもを結び直します。

自分の乱れている心、を靴ひもに見立てて直す、キレイになったら心も鎮まる・・・と勝手に思っています。

深呼吸や、空を見る、のも良いでしょう。

大事なのは、一人の空間に浸ること。

一瞬で良いので。

 

4.相手に対する怒りのコントロールも必要

もう一つ、テニスの試合ではこういう厄介な問題も有りますよね。

挑発してくる相手、ジャッジが汚い相手、は試合で対戦する機会もあるはず。

ここは冷静に、しっかり周りの人も巻き込んでいきましょう。

レフェリーを呼ぶ、などして、あくまでアナタ自身の怒り、感情に任せないことが大事。

またある意味、テニスの試合で多少の声は気にしない。

相手も勝ちたいと必死なんです。

他のスポーツでも、得点シーンはみんなで喜ぶ、感情を表に出す。

いちいち気にしていたら、キリが無い。

テニスはどこか、静かに粛々と進めていくのが当たり前・・・になっていますが、それに慣れると雰囲気が違う相手にとまどってしまう。

それが、怒りの感情に変わるんです。

怒りって、言ってしまえば要は戸惑い、ですからね。

戸惑っている自分を、客観視できるようトレーニングしていきましょう。

 

感情は、抑え込むというより向き合う。

自分が試合に勝ちたい、からこそ怒りという非日常の感情もこみあげて来る。

すごく、良いことじゃないですか。

テニスの試合、テニス選手として、しっかりコントロールして成長していきましょう。

人生においても、大事な経験になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
  4. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種
  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね
PAGE TOP