テニス ダブルス

ダブルス

対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思います。

そもそも、大きな声を毎回出すのって、疲れる。

しかも、対戦相手に向かって・・・って、更に疲れる。

どうせ声を出すんだったら、思い切り味方のパートナーに向かって出してみる。

調子を上げてあげるのも、立派なテニス選手としてのスキルです。

 

対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

 

1.ダブルスで嬉しい掛け声って、どんな掛け声?

アナタ自身、嬉しい掛け声って、どんな声ですか・・・?

私なら、具体的に褒められると嬉しい。

「今のサーブ、コースが良かったね!」

「ストローク、相手が下がるくらい押せてるからポーチ出るね!」

「ボレーはミスする雰囲気、無いねー」

みたいな感じで。

具体的に、しっかり伝えてあげることで、パートナーも自信になるはず。

いや、多少盛っても良いんですよ。

大事なのは、声掛けをして「さらに良いプレー」をしてもらって試合に勝つ、ということ。

アナタ自身、具体的に褒められると試合の中で調子、上がっていくと思いませんか?

 

2.「分かってるな!」と、パートナーから感じてもらうことが大事

皆さんも、嬉しいですよね、言われたら。

「分かってるねー!そこ、頑張ったんだよ」というポイント、しっかり伝えてあげましょう。

特に、男性の皆さん。

そもそも、試合中に声掛けが少ないように私は思います。

試合に勝っても負けても、コミュニケーションの量は変わらないのが基本。

勝っているときも、負けているときも、しっかりお互いで声掛けしていきましょう。

今回、大きな声で・・・と書いたのは、しっかり相手に聞こえる声で話す、というのが大事なことだから。

試合中って、相手に聞かれるという意味合いもあって、小声になりがち。

聞こえていないのに、なんとなく聞こえたふり・・・で通していませんか?

それって、もったいない!

しっかり大きな声、で褒めてあげて良いと思いますよ、パートナーのテニスを。

少し恥ずかしいですが、相手に聞こえても良いじゃないですか、作戦でも無い訳ですし。

 

3.褒められたければ、褒めましょう

自然と、相手を褒める人は自分も褒められるようになる。

テニスって、そうやって小さいコミュニケーションが生まれて、「あの人と組むと、調子が良い!」となっていく。

そうなると、もうモテモテプレイヤーになって、自然に強くなっていきます。

褒められたい、とは誰もが思うこと。

だったら、周りから、身近なパートナーから褒めてみましょうよ。

きっと、アナタ自身が発しているメッセージを汲み取って、良いプレーをしてさらに、アナタ自身にもお褒めの言葉が来ると思いますよ。

強いダブルスペアって、意外と気持ち悪いくらいに褒め合ってたりします、試合中。

気持ち悪くても、勝てば良いんです・・・試合に。

勝てる声出し、こそ必要だと思いませんか?

 

4.ただし、お世辞ばっかりは逆効果

もちろん、これはダメです。

良い気にさせようと思っても、逆効果。

しっかり、まずはパートナーを観察して具体的に言葉に落とし込む。

何となくで褒めても、人は気付いてしまう。

試合中に、どういう声をかけるのか・・・は、あらかじめ考えて試合に臨んでみると良いでしょう。

苦しい場面、押している場面、たくさんの試合のシチュエーションはイメージ出来るはずです。

「分かってるな・・・ありがとう!」と、パートナーに思わせれば、アナタの勝ち。

きっと試合で大活躍、してくれますよ。

 

ダブルスの試合、対戦相手はネットを挟んだ向こう側?

本当にそうですか?

私は草トーナメントの試合を観ていても、本当に「息の合ったプレー」を実践しているペアは少ないように思います。

まだまだ、敵は3人、のような選手が多いんですよね・・・これって、逆に言えばチャンスです。

言葉で信頼関係を作っていく。

学生の皆さんは、少し照れくさいし苦手かも知れません。

でも、ちょっと勇気を出してやってみると・・・変わると思いますよ、自分もパートナーも。

試合に勝てるペアになっていくには、こういう声、が必要だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

    コチラも、アンケートで数名の方にご質問頂いた内容です。強い相手…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

    言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いのでは?

    ダブルスの試合で、2人でネットプレーに挑む並行陣。なかなか学生…

  5. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

特集記事

  1. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす
  3. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
PAGE TOP