テニス 準備

サーブ

回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?

多少は考えるけど、あまり深くは考えない・・・という方がほとんどだと思います。

アナタがもし200km/h近いサーブとコントロール、を持って入れば何も考えないで打ってもキープ出来ると思いますが、現実は厳しい。

いかに相手の苦手な部分を突いて、自分はリスクを冒さないでサーブをキープ出来るか・・・が大事なポイントだと思います。

今回は、回転系のサーブに焦点を当ててみましょう。

これに弱い人は、確実に存在します。

 

回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

 

1.回転系サーブは女性に有効、という事実

多少の個人差はあると思いますが、私はミックスダブルスの試合をしていても感じます。

女性の方が、回転系のサーブは効く。

なぜなら、リターンからフラット気味にボールを打って来る選手が多いから、です。

回転系のサーブは、回転系のリターンと相性が良い。

スライスサーブはスライスで、スピンサーブは高い打点からスピンで打っていく形が、リターンでも合わせやすい。

でも、回転系のサーブをフラット気味のリターンで返球するのは難しいんです。

女性の方でフラット気味、のリターンを見たときには、積極的にスライスやスピン系でサーブを打ってみる。

ちょっと打点がずれて、良い感じでミスを誘えると思いますよ。

 

2.フォアハンドを大きく空けている選手には、スライスサーブが有効

これも、よくあるケースですね。

皆さんバックハンドリターンが苦手なので、どうしてもフォアハンド側を空けて待っている。

でも、これだと厳しいコースにスライスサーブを打たれると、物理的に触れないんですよ。

相手のリターン位置を確認して、しっかり打てるかどうか。

右利きの方であれば、相手が右利きのケースで必須の考え方です。

特に、デュースサイドですね。

こういう相手の対戦に備えて、スライスサーブは必要だと私は思います。

 

3.足が止まるのが速い、フットワークが重いタイプの選手にも!

回転系のショットって、サーブだけじゃなくて足が止まるのが速いと対応が出来ない。

曲がるボール、バウンド後の変化に柔軟に対応するには、速く足を固定してしまうと難しいですよね。

フットワークが重い、選手こそ回転系のショットが有効なんです。

バウンド後の変化をイメージ出来ない、出来なそうな選手だと感じたら、サーブも速度を落としてどんどん回転系で変化させていきましょう。

スライス、スピンに慣れていない選手はすぐに分かりますよね。

 

4.前に踏み込んで来るタイプのリターンの選手にも有効

試合のレベルが上がってくると、リターンは必ず踏み込んで前で捕らえる選手が増える。

そんなときに、フラット系でサーブを打っていても上手く合わされて良いリターン、になってしまうでしょう。

しっかり回転をかけておけば、ボールがバウンドしてからも失速しない、力を持ったサーブになる。

スピン系のサーブも、高い打点で打たせることで、力が入りにくい場所でリターンを打たせることで優位性を保てるでしょう。

前に入ってくるリターンに、速さで対抗してもダメ。

しっかり良い回転をかけるサーブを磨いて、バウンド後でも重たいサーブを意識してみて下さい。

 

回転系のサーブは、打てるか打てないか、よりも必要性を感じるかどうか。

しっかり打てれば、間違いなく試合で「勝てる相手が増える」でしょう。

回転系に弱い人は、サーブで確実に崩す。

この意識、が試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  4. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  6. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
  2. シングルス

    調子が良い相手には、やらせて付いていけば良い
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  4. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  5. テニス 練習

    水分補給

    「まだまだ暑くなる夏に向けて、さぁ準備」しっかり準備対策を取れば、熱中症は防げる…
PAGE TOP