テニス ダブルス

サーブ

「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

テニスの試合はサーブから始まる。

分かっちゃいるけどあの緊張感、特に初心者の方にはたまらなくプレッシャーになりますよね・・・。

でもそんなテニスを始めて間もない人でも、サーブの成長が早い・・・という方、周りにいませんでしたか?

サーブから始まるテニスの試合、きっとサーブの成長が早いと試合もどんどん楽しくなっていくことでしょう。

そこで、今まで筆者が見てきた中でサーブの技術の成長が早い人の特徴について、考えてみました。

「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

 


 

1.落ち着いた「自分の間」を持っている

ボールを突く、相手を観る、トスを上げる・・・など、サーブは自分で開始と終了までを一貫して行います。

独特の緊張感がありますが、人間は同じような動作を繰り返すことで心理的に落ち着きを保てると言います。

毎日乗る電車の位置、会社に出社して起動するPC、全てのルーティンワークはあなた自身の「間」で行われているはず。

テニスも堂々と、自分自身の間で入れるように、一度ルーティーンを決めて繰り返してみましょう。

この繰り返す、というのも立派な練習です。

2.「ボールを投げる」という動作自体が好き、得意

サーブの動作はよくボールを投げる動作に似ている、と言います。

ラケットで当てて飛ばす訳ですが、そのときの身体の動作や起動はまさにボールを投げる、という流れに近いモノ。

昔からこの動作に慣れている人は軌道のイメージが湧きやすいので、サーブへの苦手意識が無いケースが多いようです。

サーブが苦手という方はぜひ、至近距離でもキャッチボールの習慣を取り入れることをお勧めします。

試合前のウォーミングアップにも最適ですが、ボールを使った会場でのアップは事故にもつながりやすいので、注意しましょう・・・。

3.普段の生活・行動に「主体性」がある

ややメンタル的な話になりますが、テニスにおけるサーブは自分から事を興すという点で特徴的です。

テニス以外の仕事や遊びでも、「自分がこうしたい」「自分で考えて積極的に動く」という意識が如実に現れるのがサーブ。

相手に合せたり、様子を伺う・・・という性格ですと、どこか自分の「間」にも入り辛いような気がします。

ちょっと主体的に動くのは苦手だなという方も、自分を変えるチャンスかも知れません。

スクールのレッスンでは積極的に球出しの先頭に並んでみたり、新しい環境でテニスをチャレンジしてみたりすることで、きっとサーブの改善にもつながるはずです!

4.「連続性のあるリズム感」が備わっている

サーブはもちろん打って終わり、というショットではありません。

最近のプロの試合を観ても分かる通り、そこからラリーをどう有利に展開していくかが本当の勝負。

テニスはプレーが連続していくスポーツですから、特に上のレベルになればなるほど、サーブの後の構えや動き、相手のショットの読みなどが重要になってきます。

とはいえ初心者の方でも、サーブからストロークへ連続してリズムよく動けている方は、自然とサーブのリズムも良くなります。

良い意味で、サラッとサーブを打っているような感じさえする、そんな方もいます。

あくまでストロークへのつなぎ、と考えると初心者の方でもサーブに対する苦手意識が薄まるかも知れません。

5.自然体で「自分を信じ貫く」ことができる

テニスを始めた初心者の方で、必ず通る壁が「サーブを打つ時の孤独感」です。

チームスポーツのように味方にパスを出すこともできないし、誰かと交代することもできません。

サーブは自分で打って、あのサービスエリア内に入れるしかないのです。

その為には、自分を信じて貫く意志の強さが必要になります。

日頃から試合で打つこと、そして自分のマッチポイント、相手のマッチポイントまで意識して練習するようにしましょう。

 

元来、日本人はどちらかと言うとサーブが苦手と言われてきました。

自分に始まり、自分に終わる。

でもこれって、実は個人スポーツでもあるテニスの醍醐味でもあります。

プロの世界でも、急にサーブが入らなくなってパニックになる選手もいます。

ましてや初心者の方は大変な努力が必要ですが、ちょっとした考え方やコツを持っているだけで、その上達スピードが違うのであればぜひ、参考にしていきたいですよね。

今回ご紹介した特徴以外にも、あなたの周りのサーブ名人(の卵の方も)を参考にしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. Note はじめました
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  4. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  6. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ
  2. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    コート上では一人、そんな経験テニスじゃなきゃ出来ない
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?
PAGE TOP