テニス ハードコート

メンタル

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

どうやっても、テニスの試合は緊張する。

それは、大事な試合で避けられないと思っておいた方が良いでしょう。

どうしようもなく緊張するときには、どうすれば良いと思いますか?

発想を変える、言い方は悪いですがもう「バカ」になってしまうくらいのこと、大事だと思いますよ。

 

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

 

1.「やりきった結果」が出るなら、受け入れるしかない

本当にやるだけやったなら、後は出る結果は決まっている。

その結果を変えようとあがいたけど、もう・・・緊張してきたし、無理かなと思ったとき。

私はいつも、こう考えるようにしています。

「この試合の結果は、決まっている」と。

それに向かって、後は走るだけ。

自分が勝つのか、負けるのか、それは分からない。

大差が付いて、諦めよう・・・と言っているのではありません。

決まっている結果があるなら、緊張したってしょうがない!

と、無理やり考えてしまう。

そうすると、結構吹っ切れて良いプレーが出来るようになるモノですよ。

 

2.結果は決まっている、自分にふさわしい「結果」しか出ないと

どんな結果にせよ、それが現実。

テニスの試合で、テニスのルールで決する訳ですから、そこに言い訳は出来ない。

自分にふさわしい結果、しか出ないんですよ。

テニスの試合、緊張してもしなくても、この意識だけは持っておいて下さい。

緊張しているなら、それも自分にとってふさわしい過程。

要は結果を受け入れる勇気があるかどうか、です。

この勇気が出た瞬間に、緊張ってフッと解けるんですよ。

 

3.緊張するのが「当たり前」と思うようにして準備を

どんな選手だって、試合の後半は絶対に緊張します。

それは、勝っていても負けていても。

もうすぐ試合が終わる、結果が出ると思ったら、人は身体が硬くなるもの。

そういう自分を、「また緊張してきたな・・・今日はどの作戦で、乗り越えていこうか・・・」と、受け止められるように。

結果何て決まっている、と考えるのも一つのアイデア。

アナタ自身の性格や生き方、がそこには現れるはず。

テニスの試合って、生き方そのもの、ですからね。

 

少し大げさな話になりましたが、緊張出来るって幸せなこと。

真剣勝負、で自分を高められる場がテニスという場、ですからね。

受け止めて、乗り越える。

そのために、ちょっとした言葉やアイデアがアナタの助けになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. + POWER CUP について
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

    「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分か…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  4. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  5. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

    毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。…

  6. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ
  2. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  3. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず
PAGE TOP