テニス ハードコート

メンタル

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

どうやっても、テニスの試合は緊張する。

それは、大事な試合で避けられないと思っておいた方が良いでしょう。

どうしようもなく緊張するときには、どうすれば良いと思いますか?

発想を変える、言い方は悪いですがもう「バカ」になってしまうくらいのこと、大事だと思いますよ。

 

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

 

1.「やりきった結果」が出るなら、受け入れるしかない

本当にやるだけやったなら、後は出る結果は決まっている。

その結果を変えようとあがいたけど、もう・・・緊張してきたし、無理かなと思ったとき。

私はいつも、こう考えるようにしています。

「この試合の結果は、決まっている」と。

それに向かって、後は走るだけ。

自分が勝つのか、負けるのか、それは分からない。

大差が付いて、諦めよう・・・と言っているのではありません。

決まっている結果があるなら、緊張したってしょうがない!

と、無理やり考えてしまう。

そうすると、結構吹っ切れて良いプレーが出来るようになるモノですよ。

 

2.結果は決まっている、自分にふさわしい「結果」しか出ないと

どんな結果にせよ、それが現実。

テニスの試合で、テニスのルールで決する訳ですから、そこに言い訳は出来ない。

自分にふさわしい結果、しか出ないんですよ。

テニスの試合、緊張してもしなくても、この意識だけは持っておいて下さい。

緊張しているなら、それも自分にとってふさわしい過程。

要は結果を受け入れる勇気があるかどうか、です。

この勇気が出た瞬間に、緊張ってフッと解けるんですよ。

 

3.緊張するのが「当たり前」と思うようにして準備を

どんな選手だって、試合の後半は絶対に緊張します。

それは、勝っていても負けていても。

もうすぐ試合が終わる、結果が出ると思ったら、人は身体が硬くなるもの。

そういう自分を、「また緊張してきたな・・・今日はどの作戦で、乗り越えていこうか・・・」と、受け止められるように。

結果何て決まっている、と考えるのも一つのアイデア。

アナタ自身の性格や生き方、がそこには現れるはず。

テニスの試合って、生き方そのもの、ですからね。

 

少し大げさな話になりましたが、緊張出来るって幸せなこと。

真剣勝負、で自分を高められる場がテニスという場、ですからね。

受け止めて、乗り越える。

そのために、ちょっとした言葉やアイデアがアナタの助けになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  3. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない

    試合でチャンスを活かせる人。例えばたまにしか来ないようなブレイ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  6. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  2. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
PAGE TOP