テニス ボレー

メンタル

すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

皆さんの周りにも、いませんか?

草トーや市民大会、団体戦で「知り合い同士の試合」になると、急に弱くなる人。

こういう人って、意外とテニス界には多い気がします。

私は思うんですよね。

知り合い同士の戦い、こそテニスの試合の醍醐味じゃないかなと。

 

すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

 

1.「嫌だ・・・」と思うか、「やってやるか!」と思うのか

日本だと、後者は圧倒的に少ないように思います。

知り合い同士だと、やっぱり試合したくない・・・勝ち負けが付いてしまうのが、気まずいように感じてしまう。

「嫌だ・・・」と思った時点で、もう試合前から勝負は決まっているようなモノ。

「やってやる!」と思える人って、何が違うんでしょうか・・・?

私は、結果を受け入れる覚悟、だけだと思いますよ。

 

2.「本気で負ける」か「本気で勝つ」のどちらか、しかない

知り合い同士で本気でテニスの試合、しっかり出来てますか?

どこか、言い訳出来る部分を残しておきたい・・・というのが、本音じゃないですかね?

いや、それを否定しなくても良いと思います。

私だって正直、試合中にもそうやって逃げたくなってくる。

でも、本気で戦うこと、本気で戦った結果を受け入れる覚悟を持つこと、がテニスの試合では大事。

本気で勝つこと、負けること、決して恥ずかしいことじゃない。

終わった後に、しこりが残る?

いや、ハッキリと白黒ハッキリさせて切磋琢磨していく、方が大事じゃないですか?

 

3.上手い人ほど、「上手いまま終わりたい」と思ってしまう

技術的に高いレベルにある人、ほど私は知り合い同士の試合に弱いと思っています。

小技に走る、ついポイントを決め急いだり、配球で勝とうとこねくり回してくる。

知り合い同士の試合で、ミスが目立つ人ってどこかで「上手い自分」で終わりたい・・・相手になめられないようにしたい・・・と思っている。

相手を倒す、前に自分のイメージを守ってしまう。

これって、知り合い同士の対戦で弱い人の典型例だと思います。

皆さんはどうですか・・・?

 

知り合い同士の試合、「やってやろう!」と思えるかどうか。

考えてみて下さい。

知り合い同士の試合って、テニスのレベルが上がってくれば当たり前のように起こること。

大会で毎回、同じメンバーで勝ち残る・・・のが、アナタの目指す未来じゃないんですか?

本気で戦って、切磋琢磨していく。

知り合い同士の試合、絶対に逃げない覚悟を今日、決めましょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

    いつものテニスの練習、皆さんはどんなメンバーで行っていますか?…

  3. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  6. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!
  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  4. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
PAGE TOP