テニス メンタル

サーブ

「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「遅いけどコースをしっかり突いてくるサーブ」のほうが嫌だ・・・という方も多いんじゃないでしょうか。

遅いサーブは前衛にとっても実は動きやすく、サインプレーもしやすいのでリターン側はプレッシャーを受け、キープ率が上がりやすいとも言われています。

そこで今回は、改めて「サーブのコントロール」に着目し、ポイントを整理してみたいと思います。

「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

 


 

1.ネットの2メートル上に目標を設定

一般の試合で多いサーブのフォルト、実はネットフォルトが多いというデータがあります。

プロの選手ですと、サービスラインを超えるオーバーフォルトが多い。

しかし、一般の試合になると入れにいこうという意識から回転をかけても力を加減して、ネットにパサリ・・・。

というパターンが多いかと思います。

そこで、思い切って2メートル上に通過点の目標を設定しましょう!

少しでも、どんな回転でもかかっていれば、意外とサーブは球筋が落ちて収まります。

何よりスピードが遅くても深さを出すことで、相手は攻撃し辛くなりますから有効です。

2.身体の動きを制限したフォームを習得する

これは長い道のりですが、自由なフォームやトス、間合いで打てるサーブという技術は、どこかで自分の制限をかけないといけません。

技術的なことは色々な雑誌や動画でも紹介されていますが、根本的な意識として、自分の身体が楽な動きをしないよう、制限することが安定につながります。

「苦しい・・・窮屈・・・」と感じることができれば、それが第一歩です。

同じ動作を繰り返す為には、自分の身体の可動域を知り、そこで収まるよう繰り返し練習する必要があります。

3.自分のボールの軌道を客観視する

改めて、スピン、スライス、またはフラット。

自分のサーブがどんな回転をしてどんな変化をしながら飛んでいるのかを客観視してみましょう。

動画に撮影するのがオススメです。

それによって、どの場所からどこを狙って打つのかが大きく変わってきます。

今ある自分のサーブのコントロールを良くするには、打ち出す場所と方向を変えるのが一番楽ですぐにできることです。

難しく考えずに、トライしてみましょう。

4.良いサーブを自分の眼に焼き付ける

プロ選手でも身近な上級者、コーチでも構いません。

同じ視点、できれば近めの真後ろに立って、その人が打つサーブの軌道を眼に焼き付けましょう。

動画ではなく、生で観ることが大切です。

その音と軌道を身体で感じることで、自分自身のイメージもすごく良くなります

大会を観戦に行く機会があれば、ぜひ良い位置に陣取ってサーブを盗みましょう。

5.とにかく意識して「よく狙う」

当たり前、と思われるかも知れませんが、これが大きな第一歩です。

テニスにおいてサーブはまず入れて、そこからラリーが始まるという認識が強い。

特に中級者までの方は「まず入れる」という意識が先行しがちです。

「よく狙う」という意識は、どんなスポーツにも共通しています。

コントロールが良い野球のピッチャー、サッカーのフリーキックの名手は、それこそ狙い先に穴が空くんじゃないかというくらい、睨み付けて集中力を高めます。

そう、まずは相手コートのサービスエリアの角をしっかりに睨んでみて下さい。

おのずと集中力が高まり、ボールにも伝わるはずです!

 

今回は技術的な話ではなく、意識の問題やどうやって自分のイメージを高めるかについて挙げてみました。

もちろん技術的な習得も必要ですが、まずはサーブという技術、そして自分自身を客観視してみるところのスタートがとても大切です。

サーブに自信が持てると、その後のラリーにも自信が持てて良いテンポのテニスができるはず!

ぜひ色々、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

  3. テニス メンタル
  4. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

    ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。女性のサーブ?女性…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  3. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  4. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
PAGE TOP