テニス リターン

リターン

速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」

というご質問、を頂くときに私の答えは・・・あくまで目安、ですが基本は速い球を待つ。

そして、遅い球にはなんとか身体を泳がされても対応する、ように意識する。

特にリターンは、これが大事だと思いますよ。

 

速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

 

1.最短・最速のコースを、まずはケアしないと

テニスのサーブって、結構エリアが広い。

野球のストライクゾーンとかより、全然広いじゃないですか・・・残酷なほどに。

だから、まず優先順位を付けて最短・最速で入るサーブをイメージしてみる。

となると、やはりセンターですね。

ネットも低いしサーバーからの距離も短い。

このコースに速いサーブ、を打てる相手ならここを警戒しないと始まらない。

速いボールに身体を合わせる、ことをまずは意識していきましょう。

 

2.遅いボールは、身体が泳がされても丁寧に処理

速いボールを待っているときに、遅い変化球が来る。

これは厳しいようですが、何とか返球は出来る。

ファーストサーブで遅いサーブが来ると、急に慌てる人いますよね。

これは相手に、「速いサーブを待っている」と読まれている。

実際に打たれたら、身体を泳がされても丁寧にラケット面は作りましょう。

セカンドサーブになったら、その「遅いサーブ」に照準を合わせる。

パッと切り替えて、リターンのポジションも変えていきましょう!

 

3.速いショットを待つ、だけどビビッてはダメ!

別に、弾丸が飛んでくるわけじゃない。

特に女性の方はミックスダブルスで男性サーブのリターン、苦戦しますよね。

一番の要因は、気持ちが引いてしまうこと。

速いサーブも、タイミングさえ合えば楽に返球出来るのがテニス。

だからこそ、ミックスダブルスという種目があるんです。

男性サーブ、まずはビビらないで気持ちを前に、タイミングを速くセンターのサーブをケアしてみる。

意外とほら、返球出来ませんか?

 

タイミングの合わせ方って、研究が一番面白い。

序盤で合うと、すごくリターンが楽になりますよ。

「どうしよう、どうしよう・・・」じゃなくて、覚悟して速い球を待つ、合わせる。

この意識、でリターン挑んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!

    リターンゲームで、何を武器に戦っていくのか。30-40、のよう…

  2. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

    テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?…

  3. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」の2パターンで対抗し…

    シングルスの試合ではあまり見なくても、ダブルスの試合ではたくさん見る。…

  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

  6. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  3. テニス 戦術

    メンタル

    試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  5. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
PAGE TOP