テニス リターン

リターン

速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」

というご質問、を頂くときに私の答えは・・・あくまで目安、ですが基本は速い球を待つ。

そして、遅い球にはなんとか身体を泳がされても対応する、ように意識する。

特にリターンは、これが大事だと思いますよ。

 

速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

 

1.最短・最速のコースを、まずはケアしないと

テニスのサーブって、結構エリアが広い。

野球のストライクゾーンとかより、全然広いじゃないですか・・・残酷なほどに。

だから、まず優先順位を付けて最短・最速で入るサーブをイメージしてみる。

となると、やはりセンターですね。

ネットも低いしサーバーからの距離も短い。

このコースに速いサーブ、を打てる相手ならここを警戒しないと始まらない。

速いボールに身体を合わせる、ことをまずは意識していきましょう。

 

2.遅いボールは、身体が泳がされても丁寧に処理

速いボールを待っているときに、遅い変化球が来る。

これは厳しいようですが、何とか返球は出来る。

ファーストサーブで遅いサーブが来ると、急に慌てる人いますよね。

これは相手に、「速いサーブを待っている」と読まれている。

実際に打たれたら、身体を泳がされても丁寧にラケット面は作りましょう。

セカンドサーブになったら、その「遅いサーブ」に照準を合わせる。

パッと切り替えて、リターンのポジションも変えていきましょう!

 

3.速いショットを待つ、だけどビビッてはダメ!

別に、弾丸が飛んでくるわけじゃない。

特に女性の方はミックスダブルスで男性サーブのリターン、苦戦しますよね。

一番の要因は、気持ちが引いてしまうこと。

速いサーブも、タイミングさえ合えば楽に返球出来るのがテニス。

だからこそ、ミックスダブルスという種目があるんです。

男性サーブ、まずはビビらないで気持ちを前に、タイミングを速くセンターのサーブをケアしてみる。

意外とほら、返球出来ませんか?

 

タイミングの合わせ方って、研究が一番面白い。

序盤で合うと、すごくリターンが楽になりますよ。

「どうしよう、どうしよう・・・」じゃなくて、覚悟して速い球を待つ、合わせる。

この意識、でリターン挑んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  2. テニス メンタル

    リターン

    「この一つの技術で勝てる試合が必ず増える」テニスでアドサイドからの逆クロスリターンをお勧めする理由5…

    試合に勝てるようになるには、もちろん小さなステップアップの積み重ねが重…

  3. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

  4. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  5. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

  6. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて

    リターンミスが多い人が、意識したいポイント。私は、テイクバッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  3. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について
  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
PAGE TOP