テニス 練習

戦術

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

今回も、あくまで私の考え、です。

異論反論、賛否両論あるでしょうが、ダブルスでリターンのサイドを決めたりするのに、参考になるかも知れないので。

デュースサイドと、アドバンテージサイド、テニスではこの2つのサイドからプレーは始まる。

そのときのカウントの状況、も決まってますよね。

これって、精神的な負荷がだいぶ違うと思いませんか?

 

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

 

1.テニスのプレッシャーって、要は数字との兼ね合い

まずはゲームカウント、ですね。

当然、0-0の序盤よりも4-4の状況、の方が緊張する。

それが5-5、6-6のタイブレーク・・・になったら、どんどん緊張感は増していく。

そして、ゲームの中でのカウント、もありますよね。

15-15より30-30、40-40のデュース、アドバンテージ・・・と、ゲームは進んでいくにつれてカウントは変化していく。

同時に、緊張感も変わっていく。

その場面場面、に応じて考えてみませんか?

 

2.デュースサイドは、イーブンカウントの場面が多い

当たり前ですが、デュースサイドは「イーブン」なカウントが多い。

0-0、15-15、30-30、デュース。

この場面、もちろん緊張はしますけど「落としても、リードされる」くらいで収まってくれる。

逆に、アドバンテージサイド、はどうでしょう?

30-40、40-30のような場面、リードしていてもされていても、緊張する場面は多いですよね。

40-0、0-40だって、ちょっとプレーし辛いですよね・・・特に負けているときに、ポイントが3つ、同じ側に入っている流れを変えるのは難しい。

そう、私の考えではデュースサイドって、気楽なんですよ。

もちろん、15-40、40-15のようなカウントでも回って来ますけどね。

それでも、緊張感が求められる場面はアドバンテージサイド、の方が多いと思います。

 

3.アドバンテージサイドでは、「強気なプレー」がモノを言う

ダブルスの試合でも、私はアドバンテージサイドに「強気」な選手をリターンに置きたい。

シングルスでも、アドバンテージサイドでは思い切って、ハッキリしたプレーをしたい。

なぜなら、緊張感がある場面、カウントをモノにした選手が、結局は試合に勝つからです。

結果的にミスする、にせよ、大事な場面で「ハッキリ、攻撃的に意図のあるプレーが出来る」選手はその後も挽回出来る。

テニスの試合って、そういうものです。

 

「だから、何?」と思う方も多いでしょう。

でも、こういう視点で見てみると、結構テニスって面白くないですか?

デュースサイド、アドバンテージサイド、何が違うのかを自分で考えてみる。

考えない人に、未来は無いですよ。

今回のも、私の一つの意見、でしかないのですから。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  2. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  5. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  6. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる

    そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
  2. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  4. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
  5. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
PAGE TOP