テニス 打点

戦術

基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」はすごく理解している。

ポジショニング、配球、戦術・・・でも、いざ試合になると、どうでしょう。

基本通りにプレーしていても、勝てない。

そんな壁に、ぶち当たってはいませんか?

 

基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

 

1.基本やセオリーは、万能薬ではない

当たり前ですが、基本があれば応用がある。

表があれば、裏があるように、テニスの試合では駆け引きが終わることは無い。

基本が出来ている相手に、その基本通りのテニスを・・・相手がしてきてくれると思いますか?

テニススクールではしっかりテーマを決めて、お互いが同じように練習するので、ある程度良い勝負が成り立つ。

でも実際の試合では、どうでしょう?

基本やセオリー通りの相手って、動きが読みやすいし配球も決まっている。

教科書通りのテニスなんて、全く怖く無いんですよね。

 

2.キレイに戦って、言い訳は「基本通りにやったのに」がお決まりの人

皆さんの周りにいませんか?

試合の最初から最後まで、基本に忠実な人。

浅いボールから前、深いボールはロブ、ポーチに出るのは味方の後衛が押しているときだけ・・・。

こうやって書いてみただけで、すぐにイメージ出来ますよね。

基本通りにプレーして、負けたらその基本やセオリーのせいにする。

自分は一生懸命やった、とかばってあげたい気持ちは分かりますが、これでは強くなれない。

基本やセオリーって、知ったうえでどう活かすか、が大事なんです。

 

3.テニスの試合とは、人間と人間の泥臭い勝負である

お互いに、本気で勝ちたい。

だから騙すようなこともするし、罠も張る、相手の予測を外す。

基本やセオリーを、どの程度実践してくる相手なのか、を見極めることが大事ですよね。

そう考えると、自分がどの程度「基本やセオリーに忠実に」プレーすれば勝てるのかも見えてくる。

どんな相手でも同じようなテニス、で勝てる訳がありません。

毎回、異なるメンタリティーを持った人間、を相手にするのがテニスですからね。

覚悟を決めて、基本やセオリーを逃げ道にするのはもう止めにしましょう。

 

基本とセオリー、とても大事なのは事実です。

テニスは基本に始まり、基本に終わる。

でもその間では、ちょっと裏をかくようなプレー、トリッキーなことも必要でしょう。

そしてまた、基本に戻る。

私も未だ、その繰り返しの途中にいます。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  2. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

  3. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

    大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。皆さんはどんなことを考…

  4. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

  6. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  2. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せて…
PAGE TOP