テニス ストローク

ストローク

「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。

ま、苦手だから振り切れないって話なんだけど、逆に振り切れないから苦手になった・・・とも言える。

テニスはしっかりラケットを振り抜いた方が良い。

 

「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

 


 

それは例えボレーであってもそうなんだけど、もちろん大振りするか、コンパクトな範囲で振るかの違いはあるよ。

でも、ボールに回転を加えないといけないショットが殆どなんだから、ラケットは振り抜くべし。

 

でもストロークのトップスピンの場合、ちゃんと条件をクリアしないと振り抜けないのだ

その条件とは、ボールと身体の距離。

その距離があまりに近過ぎると、詰まってしまって全然ラケットを振ることが出来なくなる。

 

じゃあどういう時に詰まってしまって、ボールとの距離が近くなるかと言うと・・・ボールが来るのを待ってしまった時なんだよ

相手のショットが速かったり、苦手意識を持ってしまったりすると、自分でボールに向かって行くのを止めて、来るのを待ってしまうのだ・・・・。

そうすると、後ろ足に体重が掛かりやすく、打点も詰まりやすい。

もちろん、相手ショットが良くて、迎えに行けない時もある。

でも普段から早めに準備を終わらせる癖を付けておき、その早い準備のおかげで余った時間を使い、一歩二歩とボールを前に迎えに行きながら打点を前にして打つ練習をしておくと、しっかりとしたスウィングで振り抜きやすいのだ。

 



 

「苦手だから・・・」と思っているショットも、しっかりと迎えに行ってみよう!

その方がラケットを自在に動かしやすいよ。

恐れず前へススメ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. Note はじめました
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  6. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない
  2. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?
  3. テニス 名著

    テニススクール

    強い人ほど素直にアドバイスを聞ける、だから差はどんどんひらいていく
  4. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
PAGE TOP