テニス ダブルス

練習メニュー

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

「今日の練習、何する?」

から、何も進まないで結局いつものラリー形式からの試合、ばかりになってしまうチーム。

そういう日があっても良いと思いますが、普段の練習がこういう感じばかりだと、かなり厳しいと言わざるを得ませんよね。

練習内容が決められないのは、知識や経験が無いから?

そうじゃないと思いますよ。

 

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

 

1.「自分に必要な練習」が見えない人は危険

そもそも、危機感が無いですよね。

そのくせ、試合で勝ちたいとか言っているようだと・・・矛盾してるのは明らかです。

自分に必要な練習、について考えられない人はテニス選手として大成し辛い。

人に決めてもらう、人が決めた練習をこなすだけ、では結果も全て人任せ。

そういうある意味「日本人らしいテニスプレイヤー」は、そこら中にいます。

アナタ自身は、その輪の中から出ていかないと強くなれない、ですよ。

 

2.「こういう練習、してみない?」と言える勇気を持とう

でも、きっとこれが一番の問題だと思います。

周りに、自分のやりたい練習を提案出来る勇気が無い、方が多いでしょう。

学生の方でも社会人でも、「何だこの出しゃばりは・・・」と思われたくない、分かります。

私も、もちろん怖い。

特にあまり親しくない仲間と練習するときに、「何する・・・?」となったときに、いきなりは言い辛い。

だったら、思い切って「皆さんはどうか分かりませんが、私は今これが課題なのでこういう練習をしたいんです」という言い方をしてみる。

「なぜ、必要なのか?」を言葉にすれば、周りも納得してくれるはずです。

 

3.ただ「やりたい練習」では、誰も真剣に出来ない

テニスだけじゃないと思いますが、練習の目的、必要性は大事。

「なぜ、この練習なのか」

「それは、こういう課題があるから」

という感じで、自分のテニスをしっかり説明出来るようにしておくこと。

不思議と、言葉にすれば周りの反応も変わってくる。

「だったら、こういう練習もあるよ」

「〇〇さんは得意だから、今度一緒に練習誘ってあげるよ」

という風に、テニスの輪が拡がるかもしれませんね。

拡げていくのは、アナタの言葉から。

上手くなっていく人って、こうやってネットワークを広げていくのが上手いんですよね。

 

ちょっとの勇気で、人は変わります。

「あの人はいつも、練習について考えてるんだな・・・」と、周りが認めてくれるようになる。

すると何が起きると思いますか?

アナタ自身、「人から見られている」という自覚が生まれて、変なミスが出来ない、もっと頑張ろうという気持ちになる。

そうなったら、自然にテニスも強くなりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球する…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
PAGE TOP