テニス ダブルス

練習メニュー

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

「今日の練習、何する?」

から、何も進まないで結局いつものラリー形式からの試合、ばかりになってしまうチーム。

そういう日があっても良いと思いますが、普段の練習がこういう感じばかりだと、かなり厳しいと言わざるを得ませんよね。

練習内容が決められないのは、知識や経験が無いから?

そうじゃないと思いますよ。

 

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

 

1.「自分に必要な練習」が見えない人は危険

そもそも、危機感が無いですよね。

そのくせ、試合で勝ちたいとか言っているようだと・・・矛盾してるのは明らかです。

自分に必要な練習、について考えられない人はテニス選手として大成し辛い。

人に決めてもらう、人が決めた練習をこなすだけ、では結果も全て人任せ。

そういうある意味「日本人らしいテニスプレイヤー」は、そこら中にいます。

アナタ自身は、その輪の中から出ていかないと強くなれない、ですよ。

 

2.「こういう練習、してみない?」と言える勇気を持とう

でも、きっとこれが一番の問題だと思います。

周りに、自分のやりたい練習を提案出来る勇気が無い、方が多いでしょう。

学生の方でも社会人でも、「何だこの出しゃばりは・・・」と思われたくない、分かります。

私も、もちろん怖い。

特にあまり親しくない仲間と練習するときに、「何する・・・?」となったときに、いきなりは言い辛い。

だったら、思い切って「皆さんはどうか分かりませんが、私は今これが課題なのでこういう練習をしたいんです」という言い方をしてみる。

「なぜ、必要なのか?」を言葉にすれば、周りも納得してくれるはずです。

 

3.ただ「やりたい練習」では、誰も真剣に出来ない

テニスだけじゃないと思いますが、練習の目的、必要性は大事。

「なぜ、この練習なのか」

「それは、こういう課題があるから」

という感じで、自分のテニスをしっかり説明出来るようにしておくこと。

不思議と、言葉にすれば周りの反応も変わってくる。

「だったら、こういう練習もあるよ」

「〇〇さんは得意だから、今度一緒に練習誘ってあげるよ」

という風に、テニスの輪が拡がるかもしれませんね。

拡げていくのは、アナタの言葉から。

上手くなっていく人って、こうやってネットワークを広げていくのが上手いんですよね。

 

ちょっとの勇気で、人は変わります。

「あの人はいつも、練習について考えてるんだな・・・」と、周りが認めてくれるようになる。

すると何が起きると思いますか?

アナタ自身、「人から見られている」という自覚が生まれて、変なミスが出来ない、もっと頑張ろうという気持ちになる。

そうなったら、自然にテニスも強くなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

    今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペ…

  2. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  5. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
PAGE TOP