テニス メンタル

戦術

「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。

実際に人が「ハッキリと見える視野」は狭くても、何となく周りを確認出来る程度の視野、は結構広いですよね。

テニスの試合では、この周辺視野も大事な役割を果たしてくれる。

気付いた人から、欺けるこの技はオススメですよ。

 

「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

 

1.「身体が向いている方向、に打って来る!」ように見えるのがテニス

皆さんも、実際に対戦していてもしかしたら騙されているかも。

テニスって、身体が向いている方向、に基本的には打っていく・・・ように「見えます」よね。

対戦相手を目の前にして、構えていれば、自然とその「想定」をしてしまう。

でも、そこで「フッ」と違うコース、に打てるとどうでしょう。

ノールックパス、のような感じで、意表を突かれる。

アングルボレー、なんかまさにそうですよね。

打つ方向を全然向いていないのに、打っている人の背中の方向に出ていくような感じ。

これってすごく、対応し辛いんですよね。

 

2.相手を周辺視野で把握する、ことがテニス選手には必要

試合に強い、上手い選手ってこういう視野を使っている。

しっかり見ないでも、何となく相手のポジションを把握して、逆を突いたり触られないように工夫出来る。

「でもそれって、上手い人だけでしょ・・・?」と思う方、そんなことはありません。

要は意識するかしないか、です。

相手コートを横目に見て、コースを外していくコントロールショットは、今のアナタでも充分に打てる。

力任せに打つよりも、よっぽどミスが少なくて効果的ですよ。

 

3.オススメの練習方法は・・・?

この周辺視野の強化、はどうすれば良いのか。

普段の練習から、隣のコートの雰囲気や練習内容、誰がいるのか調子はどうなのか。

自分のラリーをしながらでも、「雰囲気を掴む」ことが出来るように意識してみて下さい。

「自分のことで、いっぱいいっぱい」なうちは、きっと試合で勝つのも難しい。

これは、一種のトレーニングです。

もちろん、ここぞという練習では隣のコートなんて気にしない。

ですがウォーミングアップのときなんかは、自分がラリー練習しながらでも「周り」が見えるようになると鍛えられる。

部活やサークルの練習の中で、意識してみて下さい。

 

上手い選手、冷静で試合に強いテニス選手はすごく周りを観ている。

ボールが転がっているのに気づくのも早いし、「ケア!」という声も早い。

これって、周辺視野を常に広く意識して持てているからだと思いますよ。

怪我の防止にもなりますし、試合にも強くなれる。

どんどん自分の視野、拡げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. + POWER CUP について
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  2. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  4. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

    みなさんも、上のレベルの試合になると痛感しているはずです。失点…

  5. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  6. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る
  2. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない
  4. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
PAGE TOP