テニス メンタル

戦術

「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。

実際に人が「ハッキリと見える視野」は狭くても、何となく周りを確認出来る程度の視野、は結構広いですよね。

テニスの試合では、この周辺視野も大事な役割を果たしてくれる。

気付いた人から、欺けるこの技はオススメですよ。

 

「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

 

1.「身体が向いている方向、に打って来る!」ように見えるのがテニス

皆さんも、実際に対戦していてもしかしたら騙されているかも。

テニスって、身体が向いている方向、に基本的には打っていく・・・ように「見えます」よね。

対戦相手を目の前にして、構えていれば、自然とその「想定」をしてしまう。

でも、そこで「フッ」と違うコース、に打てるとどうでしょう。

ノールックパス、のような感じで、意表を突かれる。

アングルボレー、なんかまさにそうですよね。

打つ方向を全然向いていないのに、打っている人の背中の方向に出ていくような感じ。

これってすごく、対応し辛いんですよね。

 

2.相手を周辺視野で把握する、ことがテニス選手には必要

試合に強い、上手い選手ってこういう視野を使っている。

しっかり見ないでも、何となく相手のポジションを把握して、逆を突いたり触られないように工夫出来る。

「でもそれって、上手い人だけでしょ・・・?」と思う方、そんなことはありません。

要は意識するかしないか、です。

相手コートを横目に見て、コースを外していくコントロールショットは、今のアナタでも充分に打てる。

力任せに打つよりも、よっぽどミスが少なくて効果的ですよ。

 

3.オススメの練習方法は・・・?

この周辺視野の強化、はどうすれば良いのか。

普段の練習から、隣のコートの雰囲気や練習内容、誰がいるのか調子はどうなのか。

自分のラリーをしながらでも、「雰囲気を掴む」ことが出来るように意識してみて下さい。

「自分のことで、いっぱいいっぱい」なうちは、きっと試合で勝つのも難しい。

これは、一種のトレーニングです。

もちろん、ここぞという練習では隣のコートなんて気にしない。

ですがウォーミングアップのときなんかは、自分がラリー練習しながらでも「周り」が見えるようになると鍛えられる。

部活やサークルの練習の中で、意識してみて下さい。

 

上手い選手、冷静で試合に強いテニス選手はすごく周りを観ている。

ボールが転がっているのに気づくのも早いし、「ケア!」という声も早い。

これって、周辺視野を常に広く意識して持てているからだと思いますよ。

怪我の防止にもなりますし、試合にも強くなれる。

どんどん自分の視野、拡げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  4. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

  5. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  2. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  3. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  4. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
PAGE TOP