テニス マナー

戦術

テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?

それって、思い込み。

テニスだって、選手交代、出来ますよ。

出来るかどうかは、アナタ自身ですが・・・。

 

テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

 

1.試合の序盤に、「見切り」を付ける勇気はあるか?

テニスの試合、序盤はどうしても硬くなりがち。

色々試行錯誤するけど、どうしようも無いとき、ありますよね。

そういうときには、思い切って選手交代、しちゃいましょう。

「は?」と思うかもしれませんが、これも言葉のアヤ。

もちろん実際に戦うのは自分自身、ですが人格そのもの、を変えるということ。

プレースタイルから思考、雰囲気、全てを変えてしまう。

この勇気がある選手は、負け試合を勝ち試合に変えることが出来るのです。

 

2.0-3になった時点で、見切りを付ける

私はこう決めています。

序盤で3ゲーム、離されてしまったら大きく変える。

プレースタイル、人格、それから雰囲気ですね。

おとなしく粘る感じで試合に入って、0-3になったら、そこからは前に出る、声を出す。

違う選手になったつもりで、一気に変えていく。

その準備だけは、試合前からしておくようにします。

もちろん、変えたからと言って上手くいくか・・・は分かりません。

でも、何かを変えないとそのまま試合終了、だと思ったらやるしかないですよね。

 

3.選手を3人、用意しておこう

私はこういうイメージです。

・パワー型

・技巧型

・走力型

この3パターンの選手を用意しておく。

ある程度力で押す、技で押す、下がって足で稼ぐ・・・のパターン分けをして、試合の中で交代していく。

そう、交代は何度だってやって良い。

アナタ自身が、準備さえ出来ていれば劣勢でも冷静に判断出来るはずです。

大事なのは、こういう選手を全員使いこなせるように普段から幅広く、鍛えておくことですね。

 

そもそも、一つのプレーしか出来ないとこういう戦術は難しい。

テニスでは、戦うのはアナタ一人。

その中で選手交代していく、準備を練習から意識してみてください。

きっと、主力選手もどんどん変わってくると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  3. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

    アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。…

  6. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ
  2. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
  5. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?
PAGE TOP