テニス サーブ

リターン

中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。

それは、まず「サーブ力」を見極めるところから始めてみると良いでしょう。

相手が中級レベルなのか、それ以上なのか。

それは、コース取りに如実に現れるはずです。

 

中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

 

1.ワイドにしかサーブを打てない中級者は、多い

センターへのサーブって、やっぱり難しいんですよ。

距離が短い、ところのエリアに入れないといけないですからね。

テニスのサーブはクロス方向に向かって打つので、自然に「ワイド方向」に打つイメージが打ちやすい。

だからこそ、中級者はワイドにしか打てない、と思って良い。

そう予測を張ることで、思い切ったリターンが打てるはずです。

 

2.センターを捨てれば、自然にポジションはワイド寄りになるはず

アナタ自身、イメージして欲しい。

相手に応じてリターンのポジション、を変えれば試合で勝てる。

テニスでは、リターンはどこに立っても良い。

であれば、一番来る確率が高い、リターンしやすい場所に立つのがベスト。

中級のプレイヤーでも、ワイドになら速く打てる、という選手は多い。

遠慮せずに予測して待ち構えて、しっかり捕らえていきましょう!

 

3.特にセカンドサーブは狙い目!

緊迫した場面では、セカンドサーブをしっかりチャージしたい。

中級者相手、だと自分で見極めたならセカンドサーブはハッキリ前に入ってチャージしましょう。

その後に、相手がセンターへのサーブを試行錯誤してくるかも知れません。

でも、きっといきなりセンターへのサーブは打てないはず。

混乱したままに、サーブを打ちたくなくなる・・・くらい、メンタルを折ってあげる。

試合に強い選手、として当然のこととして取り組んでいきましょう。

 

いわば、これも「あるある」なんですよね。

こういう小さいことに、気付けるかどうか。

これって、そういう眼で周りを観ているかどうかです。

「試したけど、違うじゃん!」ということもあるでしょう。

あるある、は100%ではありません。

ですが傾向として覚えておくだけで、試合は楽になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

  3. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  4. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

  5. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

    コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。リターンの時に、い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  3. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう…
PAGE TOP