テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。

それって、こんなときじゃないですか?

強い相手、足が速い相手なら「抜いた」くらいじゃ相手は諦めてくれない。

むしろ、反撃のチャンスを伺っているんです。

 

ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

 


 

1.ダブルスの試合であるある、な場面

試合を観ていて、感じること。

ダブルスでよくあるケース、きっとアナタ自身も経験あるでしょう。

相手前衛をロブで抜いたり、もっと言えばパッシングショットで抜いたとしても・・・後衛が走ってカバーする。

ポイントが終わる、と思っているのはアナタだけで諦めてはいない。

少しでも気のゆるみを見せた時点で、相手の勝ち。

走り慣れている、しぶとい相手は走って拾えばチャンスがあることを知っていますからね。

 

2.走れるダブルスは、「想定内」で準備している

前衛が抜かれる、それは相手も想定済。

試合に強い相手は、抜いたくらいでは絶対に諦めない。

全て想定内、で準備しているしカウンターも得意。

だからこそ、アナタ自身に必要なのは更に「詰める」為の武器。

ポジショニングや考え方、をしっかり引き締めていかないとダメなんです。

 



 

3.抜く前から「抜いた後」のことを考えておこう

ロブを打つ、にしても抜けた後どうするのか。

パッシングショットでも、抜けた後に返球があるかもしれない。

ダブルスの試合ですから、パートナーの前衛、と一緒にしっかり「抜いた後の詰め」をしっかり行う。

基本的には、抜けたら前に詰めて相手のロブをケアする。

逃げ道を塞いで、しっかりポイントを獲り切る。

この意識が大事、なんですよね。

 

抜いた後、をイメージしながら相手を攻撃していく。

前衛を抜いても、当然後衛がいるのがダブルスですからね。

小さい隙、はアナタ自身の中にある。

変えていくことで、きっと結果は付いて来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

    「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、た…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

    ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。結構、これを勘違いしている…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょ…
  2. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  3. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝て…
  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
PAGE TOP