テニス ボレー

シングルス

テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

テニスの試合、特にシングルスの試合で苦労すること。

漠然と、相手が「どこに打ってくるのか、分からない・・・」とき、ありませんか?

試合に出始めたばかりの方は、「こんな広いコート、一人じゃ守り切れない!」と思う方も、多いでしょう。

そんな方に、ヒントはコチラです。

 

テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

 


 

1.ある程度の法則があるから、テニスの試合はラリーが続く

プロ選手の試合、ストロークのラリーが長いポイントも多いですよね。

もちろん、技術だったりサーフェスの遅さにも寄りますが、何となくラリーの「法則」を掴むのが上手い。

法則があるから、お互いに予測してラリーがつながる。

この部分、試合に出始めたばかりの皆さんでも、意識すれば気付けるはず。

「何となく、このコースの次は、ココに来るな・・・」ということが、分かるはずなんです。

 

2.堅実派はクロスラリー、速攻ははストレート展開

大まかに分けると、こんな感じです。

シングルスの試合で、手堅い相手はクロスラリーを好む。

そして速攻型の選手はどんどん、ストレートに展開して来ます。

「その2タイプ、どうやって見極めるの?」と思う方は、相手のポジションを見てみましょう。

手堅い相手はベースラインより1メートルくらい後ろ、速攻型の選手はベースライン上、くらい前にいるはずです。

この小さい違い、だけで判断は難しいですが、一つの目安にはなるはず。

後は試合が始まってみて、ですね。

実際に相手が打って来る傾向、そこに法則を見出すのはアナタの仕事です。

 

3.自分から焦って攻撃していく必要は、全く無い

法則に気付いて、「よし!」と思って慌てないように。

予測が当たっても、一気に攻撃する必要はありません。

ジワジワ、数回のラリーで追い込んでいくイメージ、で良いでしょう。

試合慣れしていない選手は、ちょっと相手の癖を見抜くと舞い上がって一気に決めたくなりますが、それは危険。

法則を掴んだなら、手放さないこと。

じっくり料理して、試合に勝てればそれで万々歳、ですよね。

 

もちろん、試合の途中で変えてくる相手もいるでしょう。

「読まれているな・・・」と。

でも、そういう相手は上のレベルでも少ない気がします。

まずは得意のコース、法則を見付けて料理していく。

結構癖って、最後まで抜けないモノ。

シングルスの試合、序盤が勝負です!

■シングルス初心者の方、にもお勧めの本↓です

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  4. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  5. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと

    今年こそ、結果を出したい・・・。そう、個人戦で!と考えている人…

  6. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?

    シングルスの試合でも、ネット二出ましょう!と、私は何度か言い続…

特集記事

  1. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
  3. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?
  4. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い
PAGE TOP