テニス ボレー

シングルス

テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

テニスの試合、特にシングルスの試合で苦労すること。

漠然と、相手が「どこに打ってくるのか、分からない・・・」とき、ありませんか?

試合に出始めたばかりの方は、「こんな広いコート、一人じゃ守り切れない!」と思う方も、多いでしょう。

そんな方に、ヒントはコチラです。

 

テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

 


 

1.ある程度の法則があるから、テニスの試合はラリーが続く

プロ選手の試合、ストロークのラリーが長いポイントも多いですよね。

もちろん、技術だったりサーフェスの遅さにも寄りますが、何となくラリーの「法則」を掴むのが上手い。

法則があるから、お互いに予測してラリーがつながる。

この部分、試合に出始めたばかりの皆さんでも、意識すれば気付けるはず。

「何となく、このコースの次は、ココに来るな・・・」ということが、分かるはずなんです。

 

2.堅実派はクロスラリー、速攻ははストレート展開

大まかに分けると、こんな感じです。

シングルスの試合で、手堅い相手はクロスラリーを好む。

そして速攻型の選手はどんどん、ストレートに展開して来ます。

「その2タイプ、どうやって見極めるの?」と思う方は、相手のポジションを見てみましょう。

手堅い相手はベースラインより1メートルくらい後ろ、速攻型の選手はベースライン上、くらい前にいるはずです。

この小さい違い、だけで判断は難しいですが、一つの目安にはなるはず。

後は試合が始まってみて、ですね。

実際に相手が打って来る傾向、そこに法則を見出すのはアナタの仕事です。

 

3.自分から焦って攻撃していく必要は、全く無い

法則に気付いて、「よし!」と思って慌てないように。

予測が当たっても、一気に攻撃する必要はありません。

ジワジワ、数回のラリーで追い込んでいくイメージ、で良いでしょう。

試合慣れしていない選手は、ちょっと相手の癖を見抜くと舞い上がって一気に決めたくなりますが、それは危険。

法則を掴んだなら、手放さないこと。

じっくり料理して、試合に勝てればそれで万々歳、ですよね。

 

もちろん、試合の途中で変えてくる相手もいるでしょう。

「読まれているな・・・」と。

でも、そういう相手は上のレベルでも少ない気がします。

まずは得意のコース、法則を見付けて料理していく。

結構癖って、最後まで抜けないモノ。

シングルスの試合、序盤が勝負です!

■シングルス初心者の方、にもお勧めの本↓です

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス シングルス
  2. テニス 準備
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう

    シングルスの試合で、相手がガンガン前に出て来るタイプだったら・・・どう…

  4. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  5. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

    しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れ…

特集記事

  1. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  2. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  4. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  5. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
PAGE TOP