テニス 打点

ストローク

「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、改めて。

相手が打った瞬間から、テニスは対応の素早さが求められる。

同時に、速くテイクバック、準備が完了すれば得られるモノも多い。

今回は、頭文字を取って5つの「K」にまとめてみました。

 

「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

 


 

1.1つ目のK:「攻撃出来る」

まず第一に、打点が前だと攻撃がしやすい。

打点が前なのでラケット面で角度を付けることも出来るし、力も伝わりやすい。

ラケットが充分に加速している状態でガットに当たるので、威力のあるボールで攻撃出来るはず。

打点が前、にならないと、現代テニスではずっと相手に押されて終わりです。

 

2.2つ目のK:「軽く打てる」

1つ目にも共通する部分ですが、軽く打てるということはテニスにとって重要なポイントです。

1回1回のショットが重いと、それだけで手首を痛めやすいし疲労も溜まる。

効果的に力を伝える為に、打点を前に確保することが大事になります。

本当に良い打点、で打てると、ほとんど力は要らないはずです。

 

3.3つ目のK:「回転がかかる」

スピン回転、スライス回転、テニスでは8割以上が意図的に回転をかけるショット。

これも、打点が前だから出来ることですね。

ストロークでもボレーでも、サーブだってそうです。

身体の奥や頭の後ろでボールを擦ってばかりの人、多いので打点を前にしてみましょう。

その回転の質、から変わってくるはずです。

 

4.4つ目のK:「コントロールが良くなる」

打点を前に取れると、ボールがラケットに当たる瞬間もよく見える。

ボールを後ろから見れるようになると、自然とコントロールも良くなるはずです。

コントロールが悪い人のほとんどが、準備が遅くて打点が後ろになって振り遅れていることに気付いていない。

打点を前に確保出来れば、コントロールがグッと良くなるはずです。

 

5.5つ目のK:「勝てる」

そう、試合に勝てる。

これは、打点を前に確保するテニスが出来るようになると、自然に付いて来るもの。

最初は結果が伴わないかも知れませんが、試合に勝つために必要なのは準備の速さで打点を前、にすること。

アナタ自身のテニスを、大きく飛躍させていくはずです。

 

5つのK、もし練習中に思い出したら意識してみて下さい。

準備を速くって、なかなかそのメリットを感じ辛い。

現代のラケット、ましてや男性の学生の方だと腕の力で返球出来てしまいますからね。

でも、上のレベルで戦う為には間違いなく必要、なはずです。

5つのK、頭の片隅に置いて練習頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

  2. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
  2. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  4. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  5. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
PAGE TOP