テニス 打点

ストローク

「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、改めて。

相手が打った瞬間から、テニスは対応の素早さが求められる。

同時に、速くテイクバック、準備が完了すれば得られるモノも多い。

今回は、頭文字を取って5つの「K」にまとめてみました。

 

「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

 


 

1.1つ目のK:「攻撃出来る」

まず第一に、打点が前だと攻撃がしやすい。

打点が前なのでラケット面で角度を付けることも出来るし、力も伝わりやすい。

ラケットが充分に加速している状態でガットに当たるので、威力のあるボールで攻撃出来るはず。

打点が前、にならないと、現代テニスではずっと相手に押されて終わりです。

 

2.2つ目のK:「軽く打てる」

1つ目にも共通する部分ですが、軽く打てるということはテニスにとって重要なポイントです。

1回1回のショットが重いと、それだけで手首を痛めやすいし疲労も溜まる。

効果的に力を伝える為に、打点を前に確保することが大事になります。

本当に良い打点、で打てると、ほとんど力は要らないはずです。

 

3.3つ目のK:「回転がかかる」

スピン回転、スライス回転、テニスでは8割以上が意図的に回転をかけるショット。

これも、打点が前だから出来ることですね。

ストロークでもボレーでも、サーブだってそうです。

身体の奥や頭の後ろでボールを擦ってばかりの人、多いので打点を前にしてみましょう。

その回転の質、から変わってくるはずです。

 

4.4つ目のK:「コントロールが良くなる」

打点を前に取れると、ボールがラケットに当たる瞬間もよく見える。

ボールを後ろから見れるようになると、自然とコントロールも良くなるはずです。

コントロールが悪い人のほとんどが、準備が遅くて打点が後ろになって振り遅れていることに気付いていない。

打点を前に確保出来れば、コントロールがグッと良くなるはずです。

 

5.5つ目のK:「勝てる」

そう、試合に勝てる。

これは、打点を前に確保するテニスが出来るようになると、自然に付いて来るもの。

最初は結果が伴わないかも知れませんが、試合に勝つために必要なのは準備の速さで打点を前、にすること。

アナタ自身のテニスを、大きく飛躍させていくはずです。

 

5つのK、もし練習中に思い出したら意識してみて下さい。

準備を速くって、なかなかそのメリットを感じ辛い。

現代のラケット、ましてや男性の学生の方だと腕の力で返球出来てしまいますからね。

でも、上のレベルで戦う為には間違いなく必要、なはずです。

5つのK、頭の片隅に置いて練習頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう

    ストロークをもっと、力強いものにしていきたい。きっと、学生から…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS 1DAYキャンプ 上級女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  2. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
PAGE TOP