テニス ストローク

ストローク

当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。

プロ選手の試合ばかり観ていると、ある特徴に意識が強くなる。

でも、よく考えてみると・・・本当に必要なもの、が見えてくるはず。

当たり前のことかも知れませんが、ドロップ系はネットに近い方が圧倒的に打ちやすい、ですよ。

 

当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

 


 

1.ベースラインから「シュッ」と打つドロップショット、が当たり前?

つい、私もそう錯覚してしまいます。

シングルスの試合を観ていてお互いベースライン、での打ち合いの中でシュッと繰り出すドロップショット。

打たれた相手は前に追いかけるけど、間に合わないで2バウンド。

これって、すごく「難しい」類のドロップショットだと私は思います。

なかなか試合で、こうは出来ない。

むしろ、私たちが目指すべきは「自分がネットに近い場所」にいるときに打つ、ドロップショットじゃないでしょうか。

 

2.ドロップボレー、よりも浅いストロークの方が打ちやすい

私の感覚では、ドロップボレーも簡単ではない。

特に緊張する場面、グリップの力の入れ具合でドロップボレーも軌道が大きく変わる。

では、どんなドロップ系のショットが打ちやすいか?を考えると、私は断然「浅いワンバウンドのボール」だと思います。

チャンス!と思って普通は深く打ちこむ、ことが多いと思いますが、実はこういうボールこそドロップ系のショットを打ちたい。

自分が前に入れる、ストロークで高い打点で打てる場面、こそドロップ系のショットを使ってみることが大事でしょう。

 

3.ドロップ系のショットを使う勇気を持とう

何度も書いてますが、私はこの技術、使ったモノ勝ちだと思いますよ。

なかなか使えないのは、「失敗したときに恥ずかしい」だったり、「余計なことするな!」と怒られたり・・・があるかも知れません。

でも、試合に勝つために、ドロップ系のショットは絶対必要。

そして、ドロップ系のショットはネットに近い場所で打つに限る。

ボレーも含めて、きっと皆さんの試合の中で使えるチャンス、あるはずです。

 

プロ選手の試合は、参考にして欲しい部分と、分けて考えて欲しい部分がある。

でも、それはあくまで私の目線です。

ベースラインから打つ方が、やりやすいしリズムが良い、という人もいるでしょう。

ぜひ、色々試しながらドロップ系ショットの戦術、磨いてみて下さい。

ネットから近い場所、から打つ方がオススメです!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  3. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  2. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります
  3. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です
PAGE TOP