テニス ストローク

ストローク

バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?

フォアハンドと違って、中途半端な「フラット気味」なショットになっている可能性が高い方も、多いんじゃないでしょうか?

そんな方には、ラケットの当たる場所、から変えていきたい。

そう、真ん中よりも少し下側、で打てるとスピンはかかりやすいと思いますよ!

 

バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

 


 

1.常識を、疑おう!

私は何度も書いてきましたが、ラケットの真ん中で打つのがテニスの常識・・・でしょうか?

ラケットの真ん中、よりもスピン回転は私はラケットの下側、でボールを捕らえるくらいがちょうど良い、と思っています。

片手バックハンドの方は、ラケットの下側のエッジでボールをひっかける、くらいの感覚です。

皆さん・・・イメージ出来ますか?

ラケットの上側で打つとボールの勢いに負けてしまいますし、上手くいかない。

下側で引っ掛ける、くらいの感覚、私はスピン系のストロークで大事だと思いますよ。

テニスの常識、をまずは疑ってみること、大事です。

 

2.擦り上げる、のではなく擦りながら前に出していこう

スピン系の回転でも、皆さんが目指しているのは「重く、ボールを潰すようなスピン」なはず。

バックハンドは、力も入り辛いので難しいですよね・・・。

だからこそ、擦り上げる、よりも擦りながら前に出していくようなイメージでちょうど良い。

両手バックハンドストロークの方は、利き腕でない方の腕で前に押し出していく。

擦り上げる感覚だと、なかなか潰すような感覚には育っていかない。

前に押し出していく、ことをぜひ意識してみて下さい。

 

3.片手バックハンドの方は・・・どうしましょう?

問題は、この片手バックハンドの方ですね。

結構難しい、と思います、実際。

コツとしては、先ほども書きましたがラケットの下側のエッジにひっかけるイメージで、しっかり振り切ることが大事です。

ラケットを握っていない腕、を使って胸を張って横向きキープ、は今のウィンブルドンではフェデラー選手が良いお手本ですよね。

あともう一つ、ラケットの先端、を使うイメージだと片手バックハンドは上手くいくケースも多いです。

片手で力が伝え辛い分、遠心力をしっかり使えるよう意識していきましょう!

 

スピン系のストローク、バックハンドで安定感を出すならラケットの「どこで打つのか?」を意識してみて下さい。

「そんなの、真ん中に決まってるじゃん!」という方は・・・少し下側、を使う意識で打ってみて下さい。

思わぬ発見、あるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 7月 14日

    うーん,納得です.

    ちなみにサーブの場合は
    ラケット中心よりの上側(上空側)でしょうか
    下側(地面側)でしょうか?

    ラケットの同じ面を使ってサーブ練習をすると
    フェルトの跡が,いつも中心より上側についています.

    何故なんだろうと,ずっと疑問に思ってます.

      • tomita
      • 2017年 7月 14日

      サーブは少しだけ上側、だと思います。
      ラケットの先を使いたいので、あえて私は小指を余らせるようにグリップを握ってみたりして、なるべくラケットの先に当たるように意識したりしています。
      あまり下側を使って打つ、のは特に回転系のサーブの場合難しいかも知れませんね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう
  4. テニス 準備

    リターン

    テニスの試合で、「相手サーブの曲がりが激しいとき」には、よりコンパクトなリターン…
  5. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
PAGE TOP