テニス サーブ

サーブ

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

この理論、まぁ当たり前ですよね。

「そもそも、1ゲームキープするのでいっぱいいっぱいなんですが・・・」という方も多いでしょう。

今は、そうかも知れません。

でも、この発想に自分を変えていかないと・・・ずっとそのまま、の思考は変わりませんよ。

 

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

 


 

1.どんなレベルの試合でも、「サービスゲーム」は大事にしよう

なぜ、今回これをテーマにしたかと言えば、皆さん「自分のサービスゲーム」をぞんざいに扱い過ぎだから。

確かに、サーブが苦手な方が多いのは理解しています。

私だって、毎回試合でサービスゲームのキープには苦労します。

でも、自分のサービスゲーム、絶対に簡単に落としちゃいけない!というプライドは持っているつもりです。

レベルは伴っていなくても良い。

とにかく、「サービスゲームをキープしていけば、負けることは無いんだ」という気持ちは、すごく大事だと私は思います。

 

2.「ブレイクされたら、ブレイクすれば良い」という、安易な発想

得てして、レベルがさほど高くない試合、大会ではこんな感じになります。

ブレイク合戦、も珍しくないですもんね。

でも、皆さんが目指すべきは「ブレイクされること」は、非常事態だという危機感。

ブレイクされたらブレイクすれば良い、なんて安易な発想はアナタを弱くしていく。

上のレベルで戦いたい、テニスで結果を出したいなら、「キープしていくことが、勝利につながる」意識を強く持ちましょう。

 

3.0-40からの挽回策、だって考えられるようになる

そう、意識が変われば思考が変わります。

0-40で投げやり、になることも無くなるでしょう。

どんなに相手が強かろうが、サービスゲームには絶対のプライドを持つ、キープを意識する。

粘り強さって、こういう小さい意識の違いから生まれるモノ。

確かに、サーブが苦手な人にとっては辛いことだと思います。

だからこそ、チャンスなんですよ。

みんな、サービスゲームへの意識は低い。

アナタはチャンスが満載、なことに気付いて下さいね。

 

「口で言うのは、簡単だよな・・・」と、思いますよね。

確かにそう、ですがこれって繰り返しになりますがレベルは関係無い話なんですよ。

サービスゲームへの意識が甘い人は、ずっと何となくの練習で、何となくブレイクされて、何となく負けていく。

抜け出したい方は、今日から意識を変えましょう!

サービスゲーム、どんな相手でも「ブレイクされなければ、負けない!絶対キープだ!」と。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事

    並行陣に必要なサーブ&ボレー、みなさんどうでしょうか。ダブルス…

  2. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

  4. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

特集記事

  1. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事
  2. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  3. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1
  4. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
PAGE TOP